【公式】整骨院SAPIENS(サピエンス)│総持寺駅徒歩2分 大阪府茨木市総持寺駅前町11-11

ホーム │

胸郭出口症候群(きょうかくでぐちしょうこうぐん)とは?

症状

胸郭出口症候群とは何か、改善法について解説します。

胸郭出口症候群とは?

胸郭出口症候群は、神経や血管が何らかの原因で圧迫されることによって引き起こされる一連の症状を指す総称です。この圧迫は、胸郭—背骨、肋骨、鎖骨、胸骨の上部、そして横隔膜によって形成される鳥籠のような構造内で起こります。首や肩、胸の筋肉などが神経を挟むことで、様々な症状が生じます。

胸郭出口症候群は、手のしびれやビリビリとした感覚異常、握力の低下などが特徴的です。特に、腕を挙げた時に肩や腕、肩甲骨周辺でしびれや痛みが出ることがあります。この症状は、なで肩の女性や重い物を頻繁に持ち運ぶ労働者に多く見られます。

胸郭出口症候群は、神経が圧迫される部位によっていくつかのタイプに分類されます。これには「頚肋症候群」、「斜角筋症候群」、「過外転症候群」、「肋鎖症候群」というものがあり、それぞれが異なる原因や特定の圧迫の位置によって特徴づけられます。

頚肋症候群(けいろくしょうこうぐん)

頚肋症候群は、生まれつき首の骨である頚椎の一部が異常に肋骨のように長くなっていることで起こる症状群です。この異常な肋骨が神経や血管を圧迫することで、さまざまな症状が引き起こされます。

この状態の発生確率は全人口の約0.2%と非常に稀であり、多くの人にとっては馴染みのない病態かもしれません。症状の現れ方は個人差があり、一部のケースでは手術による治療が適応される場合もあります。手術の目的は、圧迫されている神経や血管を解放し、症状を緩和または解消することにあります。

頚肋症候群によって引き起こされる具体的な症状には、手のしびれや痛み、感覚の異常、場合によっては腕の力の低下などがあります。これらの症状は日常生活に影響を及ぼす可能性があり、適切な診断と治療が求められます。

斜角筋症候群(しゃかくきんしょうこうぐん)

斜角筋症候群は、首の前部に位置する前斜角筋と中斜角筋の間に神経や血管が挟まれることで引き起こされる症状群です。この圧迫により、痛みやしびれが生じ、特に腕を頻繁に使用する職業に就いている人々に多く見られる傾向があります。また、女性にこの症状が現れるケースが多いとされています。

斜角筋症候群の主な症状は、首、肩、腕への放散痛やしびれが挙げられ、場合によっては手の冷えや腕の力の低下を伴うこともあります。これらの症状は、特に腕を上げる動作や長時間のデスクワーク、重い物を持つ動作などで悪化することがあります。

小胸筋症候群(しょうきょうきんしょうこうぐん)

小胸筋症候群は、胸の外側部分に位置する小胸筋の下で、神経や血管が圧迫されることによって発生する症状です。この圧迫が原因で、痛みやしびれが起こります。

この症状は、特に力仕事を行う人や、胸筋と背筋のバランスが偏ってしまうような一方的なトレーニングを頻繁に行う人に見られます。筋肉バランスの乱れは、小胸筋が過度に硬くなり、その結果、下を通る神経や血管に圧迫を加えることで症状が出現しやすくなるとされています。

症状としては、手や腕への放散痛やしびれ、特定の肩や腕の動作で痛みが悪化することが特徴です。また、この圧迫が血管に影響を与える場合、手の冷えや色の変化を感じることもあります。

肋鎖症候群(ろくさしょうこうぐん)

肋鎖症候群は、肋骨と鎖骨の間にある領域で神経や血管が圧迫されることによって生じる症状群です。この圧迫によって引き起こされる主な症状には、痛みやしびれがあり、特にリュックサックやカバンを肩にかけた際に症状が悪化することが特徴的です。

この状態は、特定の体位や動作で神経や血管が異常に圧迫されることで起こります。例えば、重い荷物を長時間肩にかけ続けることによって、この圧迫が強まり、結果として肋鎖症候群の症状が現れやすくなります。

胸郭出口症候群の改善法

改善法としては、圧迫の原因となる動作や体位を避けることが基本です。また、物理療法やマッサージ、ストレッチングなどを通じて圧迫されている神経や血管周辺の筋肉の緊張を和らげることが有効とされています。場合によっては、姿勢矯正や生活習慣の見直しも推奨されることがあります。重症の場合には、外科的介入を検討することもありますが、多くの場合は整骨院での施術によって症状の改善が可能です。

まとめ

胸郭出口症候群とは?
胸郭出口症候群は、神経や血管が何らかの原因で圧迫されることによって引き起こされる一連の症状を指す総称です。

胸郭出口症候群とは何か、改善法について解説しました。整骨院SAPIENSにご来院いただけたら、こちらの症状の施術が可能となっています。ぜひ当院のLINE・電話より「無料カウンセリング」をご予約し症状についてご相談ください。