オーバーユースとは?繰り返す動作が体に悪影響?!
「オーバーユース」って言葉、耳にしたことはありますか?
最近では、スポーツ選手だけでなく、私たち一般の人でもよく聞くようになった言葉かもしれませんね。
簡単に言うと、**「同じ動作を繰り返し行うことで、身体に負担がかかり、痛みや怪我につながってしまう状態」**のことです。
例えば、
- ランニングでいつも同じ足に痛みが出る
- テニスで肘が痛くてラケットを振れない
- パソコン作業で肩や首が凝りまくって辛い
- スマホを長時間触って指や手首が痺れる
こんな経験はありませんか?もしかしたら、あなたもオーバーユースの状態になっているかもしれません。
オーバーユースは、スポーツをしている人だけでなく、日常生活でも起こりうるんです。
例えば、同じ体制でのデスクワークや、スマホの使いすぎ、家事など、私たちが毎日行っている動作も、やり方や回数によってはオーバーユースを引き起こしてしまう可能性があるんですね。
オーバーユース症候群の原因をチェック!
オーバーユースによって引き起こされる症状を「オーバーユース症候群」と言います。
では、一体なぜオーバーユース症候群は起こってしまうのでしょうか?
主な原因としては、以下のものが挙げられます。
1. 同じ動作の繰り返し
これはオーバーユースの最も大きな原因です。
例えば、スポーツでは、同じ動作を何度も繰り返すことで、特定の筋肉や関節に負担がかかりやすくなります。
日常生活でも、同じ姿勢での作業や、同じ動作を繰り返す家事などが、オーバーユースにつながることがあります。
2. ウォーミングアップ不足
ウォーミングアップ不足も、オーバーユース症候群の原因の一つです。
筋肉や関節を十分に温めずに運動や作業を始めると、筋肉や腱が硬い状態のまま負荷がかかり、怪我のリスクが高まってしまいます。
3. 筋力不足・柔軟性不足
筋肉が弱かったり、柔軟性が不足していると、身体を支えたり、動作をスムーズに行ったりすることが難しくなります。
その結果、特定の筋肉や関節に負担がかかりやすくなり、オーバーユース症候群を引き起こしやすくなってしまうのです。
4. 不適切なフォーム
スポーツや運動をする際、フォームが間違っていると、本来使うべき筋肉が使われず、他の筋肉に負担がかかってしまいます。
これも、オーバーユース症候群の原因の一つです。
5. 休養不足・疲労の蓄積
十分な休養をとらずに、身体を酷使し続けると、疲労が蓄積し、筋肉や関節の回復が間に合わなくなってしまいます。
疲労が蓄積すると、筋肉や腱が弱くなり、怪我をしやすくなってしまうのです。
6. 年齢
年齢を重ねると、筋肉や腱の柔軟性が低下し、回復力も衰えていきます。
そのため、若い頃と同じように運動や作業をしても、オーバーユース症候群のリスクが高くなってしまいます。
オーバーユース症候群で起こる症状は?
オーバーユース症候群になると、様々な症状が現れます。
症状は、患部や原因となる動作によって異なりますが、代表的なものとしては、以下のようなものがあります。
- 痛み: 筋肉や腱、関節などに痛みを感じる。
- 腫れ: 患部が腫れてしまう。
- ハリ: 筋肉が硬く張ってしまう。
- しびれ: 手や足にしびれを感じる。
- 動きの制限: 痛みのために、腕や足を思うように動かせなくなる。
- 可動域の低下: 関節の動きが悪くなる。
例えば、スポーツをしている人がオーバーユース症候群になると、
- ランニング:膝やふくらはぎの痛み
- 野球:肘や肩の痛み
- テニス:肘や手首の痛み
- ゴルフ:腰や肩の痛み
といった症状が出ることがあります。
日常生活でオーバーユースになると、
- デスクワーク:肩や首のこり、腰痛
- スマホの使いすぎ:手首や指の痛み、しびれ
- 家事:腰痛、膝の痛み
といった症状が出ることがあります。
どんな人がオーバーユース症候群になりやすいの?
オーバーユース症候群は、誰でもなる可能性がありますが、特に以下のような人は注意が必要です。
- スポーツ選手: 競技によっては、特定の動作を繰り返すため、オーバーユース症候群になりやすいです。
- デスクワーク中心の人: 長時間同じ姿勢でいると、肩や首、腰に負担がかかりやすくなります。
- スマホをよく使う人: スマホの使いすぎは、手首や指に負担をかけ、腱鞘炎などの原因となります。
- 体力がない人: 筋力や柔軟性が不足していると、身体への負担が大きくなってしまいます。
- ウォーミングアップをしない人: 筋肉や関節を十分に温めずに運動を始めると、怪我のリスクが高まります。
- 年齢を重ねた人: 年齢とともに筋肉や腱の柔軟性が低下し、回復力も衰えていきます。
オーバーユース症候群の予防策
オーバーユース症候群は、適切な予防策を行うことで、発症リスクを下げることができます。
ここでは、日常生活でできる予防策をいくつかご紹介します。
1. ウォーミングアップとクールダウンを習慣化しよう!
運動や作業の前に、必ずウォーミングアップを行いましょう。
筋肉や関節を温めて柔軟性を高めることで、怪我のリスクを減らすことができます。
運動後にはクールダウンも忘れずに行いましょう。
クールダウンは、筋肉の疲労回復を促し、血行を良くする効果があります。
2. 適切な運動強度と休養を心がけよう!
運動の強度や時間は、自分の体力に合わせて調整しましょう。
無理のない範囲で運動を行い、十分な休養をとることで、身体への負担を減らすことができます。
特に、運動初心者や体力がない人は、最初は軽い運動から始め、徐々に強度を上げていくようにしましょう。
3. 正しいフォームを意識しよう!
スポーツや運動をする際は、正しいフォームを意識することが大切です。
正しいフォームで運動することで、筋肉や関節への負担を軽減することができます。
もし、フォームに不安がある場合は、専門家に指導を仰ぐのも良いでしょう。
4. 筋トレとストレッチで筋肉を強化しよう!
筋トレやストレッチで筋肉を強化し、柔軟性を高めることも効果的です。
筋肉が強くなると、身体を支えたり、動作をスムーズに行ったりすることができるようになり、関節への負担を軽減することができます。
特に、普段あまり使わない筋肉を鍛えることも大切です。
5. 適切な道具を使おう!
スポーツや作業をする際は、適切な道具を使うことも重要です。
例えば、ランニングをする際は、クッション性の良いシューズを選ぶようにしましょう。
また、デスクワークをする際は、体にフィットする椅子を使うなど、身体への負担を軽減できる工夫をしましょう。
6. 同じ動作を長時間続けすぎないようにしよう!
同じ動作を長時間続けると、特定の筋肉や関節に負担がかかってしまいます。
こまめな休憩を挟んだり、動作を途中で変えたりするなど、工夫してみましょう。
7. 身体のサインに気づこう!
身体に痛みや違和感を感じたら、無理をせず休息をとるようにしましょう。
痛みを我慢して運動や作業を続けると、症状が悪化してしまう可能性があります。
もし、症状が改善しない場合は、医療機関を受診しましょう。
オーバーユース症候群が悪化するとどうなるの?
オーバーユース症候群を放置すると、症状が悪化し、様々な問題を引き起こす可能性があります。
例えば、
- 慢性的な痛み: 痛みが慢性化し、日常生活に支障をきたすようになる。
- 関節の変形: 関節に負担がかかり続けると、変形してしまう可能性がある。
- 機能障害: 関節の動きが悪くなり、日常生活動作が困難になる。
- 手術が必要になる場合も: 症状が重症化すると、手術が必要になる場合もある。
オーバーユース症候群は、早期に治療を開始すれば、多くの場合改善が見込めます。
しかし、放置すると、症状が悪化し、治療に時間がかかる場合もあるため、早期に医療機関を受診することが大切です。
オーバーユース症候群かな?と思ったら、医療機関を受診しよう!
もし、オーバーユース症候群の症状が疑われる場合は、早めに医療機関を受診しましょう。
医療機関では、症状や原因を詳しく調べ、適切な治療方法を提案してくれます。
治療方法としては、
- 安静: 患部に負担をかけないように、安静にする。
- 薬物療法: 消炎鎮痛剤などの薬を服用する。
- 物理療法: 温熱療法や電気療法などを行う。
- リハビリテーション: 筋肉の強化や柔軟性の向上を目的としたリハビリを行う。
などがあります。
適切な治療を受けることで、症状の改善が期待できます。
まとめ|オーバーユース症候群を予防して、健康な毎日を送りましょう!
今回は、オーバーユース症候群について解説しました。
オーバーユース症候群は、スポーツ選手だけでなく、誰でもなりうる可能性があります。
しかし、適切な予防策を行うことで、発症リスクを下げることができます。
日頃から、ウォーミングアップやストレッチを習慣化したり、正しいフォームで運動したり、身体のサインに気づいて休息をとるようにしたりすることで、オーバーユース症候群を予防することができます。
もし、症状が気になる場合は、早めに医療機関を受診しましょう。
健康な体で、毎日を楽しく過ごせるように、オーバーユース症候群予防を心がけましょう!
当院では、症状に合わせた適切な施術を行います。お一人で悩まず、お気軽にLINEでご相談ください。