整骨院SAPIENS 総持寺駅徒歩2分|茨木・高槻エリア

大阪府茨木市 阪急京都線「総持寺駅」徒歩2分 整骨院SAPIENS 〒567-0802 大阪府茨木市総持寺駅前町11-11

ホーム │

整骨院SAPIENSの4人スタッフの集合写真①井上龍輝②中務光貴③小山 大輝④久宗 勇斗

ゴルフ肘の原因と症状、改善策を解説!痛みを和らげるセルフケアや予防法も紹介

ゴルフ肘ってどんな症状?

「ゴルフ肘」って聞いたことはありますか?
ゴルフをする人だけがなる病気と思っていませんか? 実は、ゴルフだけでなく、日常生活での腕の使いすぎや、重いものを持ち上げる動作などでも発症する可能性があるんです。

ゴルフ肘は、正式には「内側上顆炎(ないそくじょうかえん)」と呼ばれ、肘の内側の骨の出っ張った部分(内側上顆)に痛みが出るのが特徴です。

具体的には、以下の様な症状が現れます。

  • 肘の内側に痛みがある
  • 肘を曲げたり伸ばしたりする時に痛みがある
  • 手首を曲げたり、握ったりする時に痛みがある
  • 肘の内側が触ると硬い
  • 手首や指がしびれる
  • 腕全体に力が入りにくい

これらの症状は、徐々に悪化していく場合と、急に痛み出す場合があり、日常生活にも支障をきたすことがあります。

ゴルフ肘の原因は?

ゴルフ肘は、肘の内側にある筋肉や腱(けん)を使い過ぎたり、急に強い負荷がかかったりすることで、炎症を起こしてしまうことが原因です。

では、具体的にどのような状況でゴルフ肘になるのでしょうか?

ゴルフ以外でもなる?

ゴルフ肘は、その名前の通り、ゴルフのスイングで肘に負担がかかることで起こりやすいですが、ゴルフをしなくても、以下のような動作を繰り返すことで発症する可能性があります。

  • テニスやバドミントンなどのラケットスポーツ
  • 野球やソフトボールなどのボール投げ
  • 重い荷物を持つ作業
  • 腕を使う作業(DIY、ガーデニングなど)
  • 同じ体勢での作業の繰り返し

これらの動作は、肘の内側の筋肉や腱に負担をかけ、炎症を引き起こしてしまう可能性があります。

年齢や体質も関係するの?

また、年齢や体質も関係してくる場合があります。

  • **年齢:**加齢によって筋肉や腱が衰えていくと、同じ負荷でも傷つきやすくなります。
  • **体質:**筋肉や腱が元々弱い人、血行が悪くなっている人は、ゴルフ肘になりやすい傾向があります。

ゴルフ肘の悪化を防ぐために知っておきたいこと

ゴルフ肘は、放置すると症状が悪化し、日常生活に支障をきたす可能性があります。
悪化を防ぐためには、早期に適切な対処をすることが重要です。

悪化する前のサインを見逃さない!

ゴルフ肘が悪化するサインとしては、以下の様なものがあります。

  • 痛みが強くなる
  • 痛む範囲が広がる
  • 痛みで日常生活に支障が出てくる(握力が弱くなる、物を持ち上げられないなど)
  • 肘の動きが悪くなる
  • 手首や指がしびれる

これらのサインに気づいたら、早めに専門家に相談することをおすすめします。

ゴルフ肘の改善策

ゴルフ肘の改善策としては、以下の様なものがあります。

1.安静にする

肘への負担を減らすために、痛みの原因となる動作を控えることが大切です。
例えば、ゴルフやテニスなどのスポーツを一時的に休んだり、重い荷物を持つ作業を避けたりするなどです。

2.冷却と温熱療法

痛みが強い場合は、患部にアイシング(冷却)をすることで、炎症を抑え、痛みを和らげることができます。
痛みが落ち着いてきたら、温めて血行を促進することも効果的です。

3.痛み止めや消炎剤の使用

市販の痛み止めや消炎剤を使用することで、痛みや炎症を抑えることができます。
ただし、自己判断で長期間使用するのは避け、医師や薬剤師に相談するようにしましょう。

4.ストレッチや運動療法

肘の筋肉や腱の柔軟性を高めるストレッチや、筋力を強化する運動療法も効果的です。
ただし、痛みがある場合は無理せず、徐々に負荷を増やしていくようにしましょう。

具体的なストレッチの例

  • 手首のストレッチ: 手のひらを上に向けて、もう一方の手で指を後ろに引く。
  • 前腕のストレッチ: 手のひらを上に向けて、もう一方の手で指を曲げる。
  • 肘のストレッチ: 腕を伸ばした状態で、もう一方の手で肘を曲げる。

5.装具の使用

肘を固定するサポーターや装具を使用することで、肘への負担を軽減することができます。
特に、スポーツなど、肘に負担がかかる動作をする際は、装具を使用すると効果的です。

6.医療機関での治療

上記の方法を試しても症状が改善しない場合は、医療機関を受診することをおすすめします。
医師の診察を受け、適切な治療を受けることで、症状の改善が期待できます。

ゴルフ肘の予防方法

ゴルフ肘は、適切な予防方法を実践することで、発症のリスクを下げることができます。

1.ウォーミングアップとストレッチを習慣化

運動前には、肘の筋肉や腱を温めるウォーミングアップと、柔軟性を高めるストレッチを必ず行いましょう。
特に、ゴルフやテニスなどのスポーツをする際は、十分な準備運動をすることが大切です。

2.正しいフォームで運動する

ゴルフやテニスなどのスポーツは、正しいフォームで運動しないと、肘に負担がかかってしまいます。
フォームに自信がない場合は、プロの指導を受けることをおすすめします。

3.無理のない運動を心掛ける

運動の強度や回数は、自分の体力に合わせて無理のない範囲で行いましょう。
急に負荷を増やすのではなく、徐々に強度を上げていくことが大切です。

4.日頃から肘の筋肉を鍛える

肘の筋肉を鍛えることで、肘への負担を軽減することができます。
腕立て伏せやダンベル運動など、肘の筋肉を鍛える運動を習慣化しましょう。

5.適切な休憩を挟む

同じ動作を長時間繰り返す場合は、こまめな休憩を挟んで、肘を休ませるようにしましょう。
休憩中には、ストレッチや軽い運動をすることも効果的です。

ゴルフ肘に関するよくある質問

ゴルフ肘について、多くの方が疑問に思うことをまとめました。

Q1. ゴルフ肘は自然に治りますか?

A. ゴルフ肘は、軽度の場合は自然に治る場合もありますが、放置すると症状が悪化し、慢性化してしまう可能性もあります。
早期に適切な対処をすることで、症状の悪化を防ぎ、早く回復することができます。

Q2. ゴルフ肘とテニス肘の違いは何ですか?

A. ゴルフ肘とテニス肘は、どちらも肘の痛みを伴う病気ですが、痛む場所が異なります。
ゴルフ肘は肘の内側、テニス肘は肘の外側に痛みが出ます。
原因となる筋肉や腱も異なっており、ゴルフ肘は肘の内側の筋肉や腱、テニス肘は肘の外側の筋肉や腱に炎症が起こります。

Q3. ゴルフ肘になったらゴルフは続けられますか?

A. ゴルフ肘になっても、必ずしもゴルフを完全に諦める必要はありません。
医師の指示に従い、適切な治療と予防策を行うことで、ゴルフを続けられる場合もあります。
ただし、無理な運動は避け、痛みが悪化するようであれば、一時的にゴルフを休むようにしましょう。

Q4. ゴルフ肘の治療にはどれくらい時間がかかりますか?

A. ゴルフ肘の治療期間は、症状の程度や治療方法によって異なります。
軽度の場合は、数週間で症状が改善する場合もありますが、重症の場合は数ヶ月かかることもあります。

Q5. ゴルフ肘の予防にはどのようなことに注意すれば良いですか?

A. ゴルフ肘の予防には、ウォーミングアップやストレッチをしっかり行い、正しいフォームで運動することが大切です。
また、無理のない運動を心掛け、肘への負担を軽減することが重要です。

まとめ

ゴルフ肘は、肘の内側の痛みを伴う病気で、ゴルフだけでなく、日常生活での腕の使いすぎでも発症する可能性があります。
早期に適切な対処をすることで、症状の悪化を防ぎ、早く回復することができます。

この記事で紹介したセルフケアや予防策を実践し、ゴルフ肘の痛みから解放されて、快適な毎日を送りましょう!

もし、症状が改善しない場合や不安な場合は、一人で悩まずに、医療機関を受診することをおすすめします。

当院では、症状に合わせた適切な施術を行います。お一人で悩まず、お気軽にLINEでご相談ください。