整骨院SAPIENS 総持寺駅徒歩2分|茨木・高槻エリア

大阪府茨木市 阪急京都線「総持寺駅」徒歩2分 整骨院SAPIENS 〒567-0802 大阪府茨木市総持寺駅前町11-11

ホーム │

整骨院SAPIENSの4人スタッフの集合写真①井上龍輝②中務光貴③小山 大輝④久宗 勇斗

ゴルフ肘(上腕骨内側上顆炎)とは?原因、症状、改善策、予防策を徹底解説【整骨院SAPIENS監修│茨木市/総持寺・高槻市】

ゴルフ肘(上腕骨内側上顆炎)とは

ゴルフ肘、正式には上腕骨内側上顆炎(じょうわんこつないそくじょうかえん)と呼ばれるこの疾患は、肘の内側に位置する腱が炎症を起こし、痛みが生じる状態を指します 1。医学的には内側上顆炎と称され、肘の内側部分にある腱の炎症が痛みの原因となります 3。この名称から、ゴルフをする人に特有の症状と思われがちですが、実際にはゴルフをする人だけでなく、日常生活における様々な動作が原因で発症する可能性があります 2。手首や指を頻繁に使う動作が繰り返されることによって、肘の内側に付着する筋肉や腱に過度な負荷がかかり、微細な損傷が蓄積することで炎症が引き起こされます 1

この疾患がゴルフをする人に多く見られる背景には、ゴルフスイング時の特有の動作が深く関わっています。しかし、同様のメカニズムで、他のスポーツや日常生活での繰り返し動作によっても発症するため、注意が必要です。ゴルフをしない人でも、例えば重い荷物を日常的に持ち運ぶ仕事に従事している方や、長時間のパソコン作業を行う方など、特定の動作を繰り返すことでゴルフ肘を発症することがあります。このように、ゴルフ肘は特定のスポーツ愛好家だけの問題ではなく、より広範な人々に起こりうる疾患として理解することが重要です。

ゴルフ肘の主な原因となる動作と活動

ゴルフ肘の主な原因は、肘の内側にある腱への反復的なストレスや過度な負荷です 3。ゴルフにおいては、特にスイングフォームの乱れが大きな要因となります。グリップを握る際に手に力が入りすぎたり、手首を中心としたスイングを行うと、肘に過剰な負担がかかりやすくなります 3。また、練習量の多すぎることも、上腕骨内側上顆部への負担を増大させ、炎症を引き起こす原因となります 4。さらに、自分に合わないサイズのゴルフクラブを使用することも、不自然な体勢でのスイングを強いるため、肘への負荷を高める可能性があります 3

ゴルフ以外のスポーツにおいても、ゴルフ肘のリスクは存在します。特に、ボーリング、アーチェリー、ラグビー、アメリカンフットボール、そしてテニスといった、手首を手のひら側に曲げる動作を頻繁に行うスポーツは、ゴルフと同様に肘の内側に負担をかけやすいとされています 3。一方で、野球肘は主に投球練習の過多が原因であり 2、ゴルフ肘とは発生のメカニズムが異なる可能性があります。

日常生活においても、様々な動作がゴルフ肘の原因となり得ます。長時間のデスクワーク、特にパソコン作業中にマウスを長時間握り続けたり、キーボードを強く叩くといった動作は、手首や指の筋肉に負担をかけ、ゴルフ肘を引き起こす可能性があります 1。重い荷物を持ち運ぶ動作や、洗濯物を絞るなどの家事も、肘への負担となることがあります 1。大工や肉屋、仕出し屋の店員など、腕で物を投げたり振ったりするような仕事に従事している方も、繰り返し動作によってゴルフ肘を発症するリスクが高いと考えられます 4。加えて、加齢に伴う筋肉や腱の柔軟性の低下や、全体的な筋肉量の少なさも、肘への負担を増加させ、ゴルフ肘のリスクを高める要因となります 2

カテゴリ具体例
ゴルフスイングフォームの乱れ、過度な練習
その他のスポーツボーリング、アーチェリー、テニス(バックハンド)、野球(投球動作)など手首を曲げる動作が多いスポーツ
デスクワーク長時間のタイピング、マウス操作
日常生活重い物の持ち運び、洗濯物を絞る、庭仕事
職業大工、肉屋、仕出し屋の店員など、腕をよく使う仕事

このように、ゴルフ肘はゴルフ特有の原因だけでなく、手首や肘を頻繁に使う様々な動作や活動によって引き起こされることが理解できます。日々の生活やスポーツ活動において、肘に過度な負担をかけないように注意することが重要です。

ゴルフ肘の代表的な症状と進行

ゴルフ肘の最も典型的な症状は、肘の内側から前腕にかけて感じる痛みです 1。この痛みは、特定の動作を行う際に強くなる傾向があります。例えば、ドアノブを回す、ペットボトルの蓋を開ける、フライパンを持つ、パソコンのマウスをクリックするなど、手首を内側に曲げる動作で痛みを感じることが多いです 1。重い荷物を持ち上げる際や、包丁を使うといった繰り返し動作でも痛みが生じることがあります 2

初期の段階では、朝起きた時や長時間肘を動かさなかった時に、肘が固まってこわばることがあります 5。また、肘を完全に伸ばせない、あるいは十分に曲げられないといった可動域の制限が生じることもあります 5。肘の内側に痛みだけでなく、違和感やしびれを感じる場合もあります 4

ゴルフ肘の症状は、進行度によって大きく3つの段階に分類されます 1。初期では、肘の内側に軽い痛みや違和感がある程度で、日常生活にほとんど支障はありません。中期になると、痛みが増強し、安静にしている時にも痛みを感じるようになることがあります。重いものを持ったり、手首を強くひねったりすると、激痛が走ることもあります。さらに進行した慢性期では、日常生活に大きな支障をきたす可能性があり、例えば重たい鍋を持てなくなったり、パソコンのマウス操作が困難になるなど、日常生活を送る上で不便を感じる場面が増えてしまいます。ゴルフ肘を放置した結果、大好きなゴルフはもちろんのこと、日常生活にも支障が出てしまい、深く後悔する人も少なくありません。

段階症状日常生活への影響
初期肘の内側に軽い痛みや違和感ほとんどなし
中期安静時にも痛み、重いものを持つ、手首をひねるなどで激痛支障が出始める
慢性期重いものが持てない、マウス操作が困難など、日常生活に大きな支障が出る可能性大きな支障が出る可能性

このように、ゴルフ肘は初期の軽い症状から始まり、放置すると徐々に悪化し、日常生活に深刻な影響を及ぼす可能性があります。早期に症状に気づき、適切な対処を行うことが重要です。

ゴルフ肘の改善策:自宅でできる保存療法

ゴルフ肘の改善には、早期の適切な対処が重要であり、多くの場合、自宅でできる保存療法が有効です。まず最も重要なのは、痛みの原因となっている動作を避け、手首と肘を安静に保つことです 2。症状が落ち着くまで、ゴルフやその他の肘に負担のかかるスポーツ、日常生活での無理な動作は控えましょう。安静期間としては、6週間程度が推奨されることもあります 5

次に、患部の炎症を抑えるために冷却(アイシング)を行います 2。炎症が起きている肘の内側を中心に、1回15分程度、1日に数回冷やすと良いでしょう。腫れがある場合には、圧迫バンデージを使用することも推奨されます 3。また、可能な範囲で肘を心臓より高い位置に保つ(挙上)ことも、腫れを軽減するのに役立ちます 3

サポーターの使用も、患部の安静を保ち、負担を軽減するのに有効な手段です 2。特に、ゴルフをする際には、伸縮性に優れた肘用のサポーターを装着することで、肘にかかる負担を軽減できます 9。ただし、サポーターを長時間使用すると筋力が低下する恐れがあるため、適度な休憩を挟み、使用時間を調整するようにしましょう 9

ストレッチは、肘の内側や前腕の筋肉の柔軟性を高め、痛みの改善を促すために非常に重要です 4。以下に具体的なストレッチ方法を紹介します 6

  • 手首の伸展ストレッチ: 手のひらを上に向けて肘を伸ばし、もう一方の手で指先をゆっくりと体の方へ反らせます。前腕の内側の筋肉が伸びているのを感じながら、15~30秒ほどキープします。これを左右の手で数回繰り返します。
  • 手首の屈曲ストレッチ: 手のひらを下に向けて肘を伸ばし、もう一方の手で指先をゆっくりと下へ曲げます。前腕の外側の筋肉が伸びているのを感じながら、15~30秒ほどキープします。これを左右の手で数回繰り返します。
  • 前腕の回内・回外ストレッチ: 肘を90度に曲げ、手のひらを下に向けた状態から、手のひらを上に向けるようにゆっくりと回します。次に、手のひらを下に向けるように回します。それぞれの方向に15~30秒ほどキープし、数回繰り返します。
  • タオルを使ったストレッチ: タオルの両端を持ち、肘を伸ばした状態でタオルをゆっくりと引っ張ります。この時、手首を内側や外側に軽くひねることで、より広範囲の筋肉をストレッチできます。
  • 壁を使ったストレッチ: 壁に手のひらを当て、肘を伸ばしたまま、体をゆっくりと反対方向にひねります。前腕の内側や外側の筋肉が伸びるのを感じながら、15~30秒ほどキープし、左右両方行います。

これらのストレッチは、各3セットを目安に行うと良いでしょう 4。ストレッチを行う際は、無理のない範囲で、痛みを感じない程度に行うことが重要です。もし痛みを感じる場合は、ストレッチを中止してください 4。起床後や入浴後など、筋肉が温まっている状態で行うとより効果的です 8

筋力トレーニングも、肘周囲の筋肉を鍛えることで、腱への負担を軽減し、痛みの再発を防ぐために重要です 6。以下に具体的な筋力トレーニング方法を紹介します 6

  • リストカール: 軽いダンベル(500g~1kg程度)またはペットボトルを持ち、手のひらを上に向けて座ります。肘を太ももにつけたまま、手首だけを使ってゆっくりとダンベルを持ち上げ、数秒キープした後、ゆっくりと下ろします。10回程度を2~3セット行います。
  • リバースリストカール: 手のひらを下に向けてダンベルを持ち、同様に手首だけを使ってゆっくりとダンベルを持ち上げ、数秒キープした後、ゆっくりと下ろします。こちらも10回程度を2~3セット行います。
  • タオルの握りこみ: 広げたタオルを両手で持ち、ゆっくりと絞るように握ります。10回程度繰り返します。
  • ゴムバンドトレーニング: ゴムバンドを両手に持ち、片方の端を固定します。肘を軽く曲げた状態で、ゴムバンドをゆっくりと引っ張り、数秒キープした後、ゆっくりと戻します。様々な方向に引っ張ることで、肘周りの多様な筋肉を鍛えることができます。

肘の内側につながる筋肉が硬くなっている場合、マッサージも有効です 5。肘の内側の痛む部分を中心に、優しく揉みほぐしたり、前腕をテニスボールなどのボールを使ってローリングすることで、筋肉の緊張を和らげることができます 10。フォームローラーも、筋膜リリースに活用できます 11

このように、安静、冷却、適切なストレッチと筋力トレーニング、そして必要に応じたサポーターの使用やマッサージは、自宅でできるゴルフ肘の有効な改善策となります。

ゴルフ肘の改善策:医療機関での治療法

自宅での保存療法で症状が改善しない場合や、痛みが強い場合には、医療機関での治療が検討されます。医療機関では、薬物療法、注射療法、理学療法、そして手術といった様々な治療法が提供されています。

薬物療法としては、非ステロイド性抗炎症剤(NSAIDs)の内服薬や湿布薬が用いられ、痛みや炎症を抑える効果が期待できます 2。痛みが強い場合には、アセトアミノフェンなどの鎮痛剤が処方されることもあります 5

注射療法は、初期治療で効果が見られない場合に追加されることが多い治療法です 5。代表的なものとして、ステロイド注射があります。これは、患部の痛みが強い場合に、原因部位を特定した上で注射されることがあり、炎症を強力に抑制する効果があります 4。しかし、ステロイド注射は短期的な効果は期待できるものの、繰り返し行うと腱を弱体化させる可能性があるため、通常は1回か多くても2回程度に留めることが推奨されています 5

近年では、再生医療を用いた注射療法も注目されています。多血小板血漿(PRP)療法は、患者自身の血液から採取した血小板を濃縮し、損傷した腱組織の周辺に注入することで、組織の修復を促す治療法です 5。自己由来の成分を用いるため、アレルギー反応のリスクが低いとされています。保存療法で効果が得られない場合や、手術を避けたい場合に検討されることがあります 12。その他にも、ヒアルロン酸注射 12、ハイドロリリース 12、プロロテラピー 12、炎症血管治療 12、フェネストレーション・ドリリング 12 など、様々な注射療法があり、症状や状態によって適切な治療法が選択されます。

理学療法(リハビリ)も、ゴルフ肘の改善には重要な役割を果たします 4。痛みが軽減してきたら、無理のない範囲で肘や手首を動かしたり、ストレッチや筋力トレーニングを行ったりすることで、関節の可動域を回復させ、再発を予防します。理学療法士によるマッサージや電気刺激療法、超音波療法などの物理療法が行われることもあります 4

手術は、6ヶ月から12ヶ月間の保存療法を行っても症状が改善しない場合や、筋肉や腱が著しく断裂している場合にのみ検討される最終的な手段です 5。手術では、損傷した組織を取り除き、必要に応じて腱を修復します。近年では、切開を伴わない低侵襲な手術法も開発されており、例えば、注射針や極小の器具を用いて瘢痕組織を除去する経皮的腱滑膜切除術などがあります 12。これらの手術は、日帰りで行える場合もあり、傷跡が残りにくいといったメリットがあります 12。腱が断裂している場合には、断裂した腱を骨に縫い付ける腱縫着術が行われることもあります 12

体外衝撃波疼痛治療(ESWT)は、近年注目されている治療法の一つで、衝撃波を用いて患部の痛みを軽減し、組織の修復を促す効果が期待されています 14。早期の疼痛軽減やスポーツへの復帰を目指す場合に検討されることがあります。また、異常な血管が増えていることが痛みの原因となっている場合には、カテーテルを用いてこれらの血管を減らす治療法も開発されています 5

治療法概要適用条件・注意点
NSAIDs痛みと炎症を抑える内服薬や湿布一般的な痛み止め、長期使用は副作用に注意
ステロイド注射炎症を強力に抑える注射短期的な効果、複数回の注射は推奨されない
PRP療法患者自身の血小板を濃縮して注入保存療法で効果がない場合、手術を避けたい場合など
手術保存療法が無効、腱の断裂がひどい場合など最終手段、術後のリハビリが必要
体外衝撃波疼痛治療衝撃波を用いて痛みを軽減早期の疼痛軽減、競技復帰を目指す場合に検討
その他(ヒアルロン酸注射、ハイドロリリースなど)各種注射療法症状や状態によって適用が異なる、保険適用外の場合あり

このように、医療機関では様々な治療法が提供されており、それぞれの症状や状態に合わせて適切な治療法を選択することが重要です。自己判断せずに、専門医に相談し、適切な診断と治療を受けるようにしましょう。

ゴルフ肘の予防策:日常生活とスポーツにおける注意点

ゴルフ肘の発症を防ぐためには、日頃から適切な予防策を講じることが重要です。運動前後のストレッチとウォーミングアップは、ゴルフ肘予防の基本です 1。ゴルフを始める前には、体を動かして血流を良くし、筋肉を温めることから始めましょう 3。腕回しや軽いジョギングなどで全身を温めた後、特に腕、肘、肩の筋肉を重点的にストレッチします 3。これにより、筋肉や腱の柔軟性が高まり、スムーズなスイング動作をサポートし、怪我の予防につながります。

ゴルフスイングにおける不適切なフォームは肘への大きな負担となるため、正しいフォームを習得することが非常に重要です 1。専門の指導者について、正しいグリップの握り方やスイングの仕方を学ぶことで、肘への負担を最小限に抑えることができます。特に、グリップを握る際に手に力が入りすぎないように注意し、手首を中心としたスイングにならないように意識しましょう 4

適切な道具を選ぶことも、ゴルフ肘の予防には欠かせません。自分に合ったサイズのゴルフクラブを使用し、軽量でバランスの取れたクラブを選ぶことで、スイング時の肘への負担を軽減できます 3。グリップの太さも手の大きさに合わせて選び、握りやすいものを使用しましょう 3。また、グリップ力のあるグローブを使用することで、クラブをしっかりと握れるようになり、余分な力が肘にかからなくなるため、痛みの減少につながります 17

過度な練習や反復動作は、肘への負担を蓄積させる原因となります。無理のない範囲でプレーや練習を行い、適切な休息を取るように心がけましょう 3。練習量を適切に調整し、疲労が蓄積しないように注意することが大切です。

日常生活においても、肘に負担をかけないように注意が必要です。長時間のデスクワークを行う際には、1時間に1回程度は休憩を挟み、軽いストレッチを行うようにしましょう 1。重い荷物を持つ際には、できるだけ両手で持つ、リュックサックを使用するなどして、肘への負担を軽減するように工夫しましょう 1

肘周辺の筋肉の柔軟性と強度を維持することも、ゴルフ肘の予防には重要です。日頃から、前述のようなストレッチや筋力トレーニングを継続的に行うことで、肘への負担を分散させ、怪我のリスクを減らすことができます 3

ゴルフをする際には、肘用のサポーターを活用することも有効です 9。伸縮性に優れたサポーターを装着することで、肘の動きをサポートし、負担を軽減することができます。ただし、サポーターを長時間使用すると筋力低下を招く恐れがあるため、プレー中のみに装着し、休憩時には外すようにしましょう 9

意外かもしれませんが、手のひらや指の柔軟性もゴルフ肘の予防に関わっています。手や指を使う際に手のひらが硬いと、指の筋肉を過剰に使い、その負担が肘にまで及ぶことがあります 5。そのため、指のストレッチや手のひらのマッサージも、ゴルフ肘の予防に有効です 5

運動前後のウォーミングアップやクールダウンに、フォームローラーを活用することも、筋肉の柔軟性を保ち、怪我の予防につながります 11

このように、ゴルフ肘の予防には、ゴルフのフォームや道具だけでなく、日常生活における注意点や日頃のケアが重要となります。これらの予防策を実践することで、ゴルフ肘の発症リスクを大幅に減らすことができるでしょう。

まとめ:ゴルフ肘と上手く付き合うために

ゴルフ肘(上腕骨内側上顆炎)は、ゴルフをする人に限らず、日常生活での繰り返しの動作によっても起こりうる一般的な疾患です。早期の症状に気づき、適切な対処をすることが、重症化を防ぎ、早期回復につながるために最も重要です。

治療の基本は保存療法であり、安静、冷却、そして肘周辺の筋肉のストレッチや筋力トレーニングは、症状の改善だけでなく、再発予防にも非常に有効です。これらの自宅でできるケアを継続することが大切です。

もし症状が改善しない場合や、痛みが強い場合には、医療機関での治療を検討しましょう。薬物療法や注射療法、理学療法、そして手術といった様々な治療法があり、症状に応じて適切な選択肢があります。近年では、再生医療や低侵襲な手術法も進化しており、より効果的な治療が期待できます。

日常生活やスポーツにおける予防策を実践することも、ゴルフ肘の発症リスクを減らす上で不可欠です。適切なウォーミングアップとクールダウン、正しいフォームの習得、体に合った道具の選択、そして日頃からのストレッチや筋力トレーニングを習慣にすることが重要です。

肘に痛みを感じたら無理せず安静にし、適切なケアを行い、症状が改善しない場合は専門医に相談することが、ゴルフ肘と上手く付き合い、快適な生活を送るための鍵となります。

引用文献

  1. ゴルフ肘の原因から最新治療まで医師が徹底解説 – コラム|シンセル …, 3月 25, 2025にアクセス、 https://sincellclinic.com/column/Golf-Elbow-Treatment
  2. ゴルフ肘はゴルフをしてない人でも発症するの?原因や治療法を現役医師が解説, 3月 25, 2025にアクセス、 https://fuelcells.org/topics/18607/
  3. ゴルフ肘の治療と再発防止:専門家が教える効果的な方法 – からだ …, 3月 25, 2025にアクセス、 https://karada-seikotu.com/gorufuhizi/
  4. ゴルフ肘とは?症状や原因・起きたときの対処法を分かりやすく …, 3月 25, 2025にアクセス、 https://www.wellness.itolator.co.jp/column/011.html
  5. ゴルフ肘(上腕骨内側上顆炎)| 慢性痛治療の専門医による痛みと身体のQ&A – オクノクリニック, 3月 25, 2025にアクセス、 https://okuno-y-clinic.com/itami_qa/golf-elbow.html
  6. ゴルフ肘の予防方法 ストレッチから筋トレ方法を解説 – シンセル …, 3月 25, 2025にアクセス、 https://sincellclinic.com/column/d1w0_TXn
  7. ゴルフ肘(上腕骨内側上顆炎)のリハビリを掘り下げる ~~The …, 3月 25, 2025にアクセス、 https://www.one-clinic-kojimachi.com/content/332/
  8. ゴルフ肘を自分で治すストレッチ法|表参道イーグルクリニック, 3月 25, 2025にアクセス、 https://dosukoi-clinic.jp/column/102/
  9. ゴルフでスイングで右肘が痛い時!ゴルフ肘の可能性があるので安静に!, 3月 25, 2025にアクセス、 https://africatime.com/topics/1890/
  10. ゴルフ肘を自分で改善するためのストレッチやマッサージなど7つの対策 | NEXPORT, 3月 25, 2025にアクセス、 https://nexport.co.jp/column/158/
  11. 第163回 ゴルファーの為のセルフコンディショニング 〜フォームローラー1〜 | Total Golf Fittness(トータルゴルフフィットネス), 3月 25, 2025にアクセス、 https://www.tg-fitness.net/column/column163
  12. テニス肘 治療法 上腕骨外側上顆炎 再生医療 もやもや血管 炎症血管 …, 3月 25, 2025にアクセス、 https://www.marugameseikei.com/speciality/%E5%88%87%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%84%E3%83%86%E3%83%8B%E3%82%B9%E8%82%98%E3%81%AE%E6%B2%BB%E7%99%82%E6%B3%95%E3%80%9C%E6%AC%A1%E4%B8%96%E4%BB%A3%E5%9E%8B%E6%B3%A8%E5%B0%84%E3%83%BB%E6%89%8B%E8%A1%93/
  13. ゴルフ肘(上腕骨内側上顆炎) – 【公式】シン・整形外科 – 痛みの再生医療専門クリニック, 3月 25, 2025にアクセス、 https://tokyo-jointclinic.jp/cause/elbow/golf-elbow/
  14. PRP療法(自己多血小板血漿注入療法) – Dr.KAKUKOスポーツクリニック, 3月 25, 2025にアクセス、 https://www.dk-sc.com/service2/service2_06.html
  15. テニス肘・ゴルフ肘 – 両国きたむら整形外科【公式】墨田区 整形外科 スポーツ難治性疼痛外来 ランニング障害, 3月 25, 2025にアクセス、 https://www.ryogoku-kitamura-seikei.com/tennis-golf
  16. ゴルフ肘 治療の新たな選択肢!再生医療の効果 – 表参道イーグルクリニック, 3月 25, 2025にアクセス、 https://dosukoi-clinic.jp/column/103/
  17. ゴルフ肘の痛み改善|日常生活で注意すべきポイント – 足利市 整骨 …, 3月 25, 2025にアクセス、 https://fes-seikotu-ashikaga.com/column/golfkega/golfhijiitamikaizen/

この記事を監修
整骨院SAPIENSブログ

大阪府茨木市、阪急京都線「総持寺駅」から徒歩2分の場所にある【整骨院SAPIENS】が運営するブログです。
当院には、国家資格である「柔道整復師」の資格を持つ経験豊富なスタッフが在籍しブログ記事を監修しています。
来院される皆様の「つらい」を根本から改善し、健康的な生活を送れるよう全力でサポート させていただいております。

整骨院SAPIENSブログをフォローする
blog
整骨院SAPIENS 総持寺駅徒歩2分|茨木・高槻エリア