【公式】整骨院SAPIENS(サピエンス)│総持寺駅徒歩2分 大阪府茨木市総持寺駅前町11-11

ホーム │

足底腱膜炎で悩んでいませんか?原因と症状、そして改善策を徹底解説!

足底腱膜炎ってどんな病気?

「足の裏が痛い…」「朝起きた時に特に痛い…」こんな経験はありませんか?もしかしたら、あなたは足底腱膜炎かもしれません。

足底腱膜炎は、足の裏にある「足底腱膜」という腱が炎症を起こしてしまう病気です。この足底腱膜は、土踏まずを支え、歩く際に衝撃を吸収する重要な役割を担っています。

しかし、様々な要因によって足底腱膜に負担がかかり続けると、炎症を起こし、痛みや腫れを引き起こしてしまうのです。

足底腱膜炎の主な症状

足底腱膜炎の症状は、人によって様々ですが、多くの人が共通して感じる症状は以下の通りです。

  • かかとの痛み: 特に朝起きた時や、長時間立っていた後、運動後などに痛みが強くなる傾向があります。
  • かかとを触ると痛い: 痛みを感じるだけでなく、かかとを触ると痛みが増す場合もあります。
  • 足の裏の硬さ: 足の裏が硬くなってしまい、柔軟性が失われることがあります。
  • 歩行時の痛み: 歩く際に、かかとに痛みを感じ、スムーズに歩けなくなることがあります。

足底腱膜炎の原因は?

では、なぜ足底腱膜炎になってしまうのでしょうか?様々な原因が考えられますが、主な原因としては以下のものが挙げられます。

1. 毎日の運動や活動の負荷

ランニングやジャンプなど、足への負担が大きい運動を頻繁に行うと、足底腱膜に負担がかかり、炎症を起こしやすくなります。特に、運動量を急に増やした場合や、適切なウォーミングアップを行わずに運動した場合にリスクが高まります。

2. 運動不足や筋力低下

逆に、運動不足で足底腱膜を支える筋肉が弱ってしまうと、衝撃を吸収する力が低下し、足底腱膜に負担がかかりやすくなってしまいます。特に、高齢者やデスクワークで長時間座っている方は注意が必要です。

3. 体重増加

体重が増加すると、足底腱膜にかかる負担も大きくなります。肥満気味の人は、足底腱膜炎になりやすい傾向があります。

4. 偏平足やハイアーチ

足の形にも原因が潜んでいます。偏平足やハイアーチの人は、足底腱膜に負担がかかりやすく、炎症を起こしやすいため注意が必要です。

5. 合わない靴の着用

硬い靴やヒールなど、足に合わない靴を長時間履いていると、足底腱膜に負担がかかり、炎症を起こしやすくなります。

6. その他

上記以外にも、以下のような要因も足底腱膜炎に繋がることがあります。

  • 年齢:加齢によって足底腱膜の柔軟性が低下し、傷つきやすくなります。
  • 糖尿病:糖尿病の人は、神経や血管の障害によって足底腱膜の治癒が遅くなる場合があります。
  • 過去の怪我:足首や足裏を骨折したり、捻挫したりしたことがある人は、足底腱膜炎になりやすい傾向があります。

足底腱膜炎の診断

足底腱膜炎を疑う場合は、整形外科や整骨院を受診しましょう。医師は、症状を詳しく聞き取り、身体診察を行うことで診断を行います。

診察では、足底腱膜を押したり、足の動きを確認したりするなどして、足底腱膜の炎症の程度や、他の病気の可能性などを確認します。

必要に応じて、レントゲン検査やMRI検査を行うこともあります。レントゲン検査では、骨折などの骨の異常がないかを確認します。MRI検査では、足底腱膜の炎症や損傷の程度を詳しく調べることができます。

足底腱膜炎の治療法

足底腱膜炎の治療法は、症状の程度や原因によって異なります。

1. 保存療法

多くの場合、まずは保存療法で治療が行われます。保存療法とは、手術などを行わずに、薬物療法や物理療法などで治療する方法です。

  • 薬物療法: 消炎鎮痛剤の内服や外用薬を使用することで、痛みや炎症を抑えます。
  • 安静: 痛みを悪化させないよう、激しい運動や長時間の立ち仕事は避け、患部への負担を減らします。
  • アイシング: 患部に氷嚢などを当て、炎症を抑えます。
  • ストレッチ: 足底腱膜を伸ばすストレッチを行うことで、柔軟性を高め、血行を促進します。
  • 装具や靴の工夫: かかとに負担がかからないよう、アーチサポートを入れた靴を履いたり、かかとを支える装具を使用したりします。

2. 手術療法

保存療法で症状が改善しない場合、手術療法が検討されることがあります。手術では、足底腱膜を切開したり、損傷した部分を修復したりします。

足底腱膜炎の予防

足底腱膜炎は、適切な予防策を行うことで、発症リスクを下げることができます。

1. 運動前後のストレッチ

運動前後のストレッチは、足底腱膜を柔軟にするために非常に大切です。特に、アキレス腱やふくらはぎのストレッチは、足底腱膜の柔軟性を高めるのに効果的です。

2. 体重管理

肥満気味の人は、体重を減らすことで足底腱膜にかかる負担を軽減できます。健康的な食事と運動を心掛け、適正体重を維持しましょう。

3. 適切な靴の選択

足に合わない靴を履くと、足底腱膜に負担がかかってしまいます。ランニングやウォーキングなどの運動をする際は、クッション性の良い靴を選びましょう。普段履きでも、足にフィットし、アーチを支えてくれる靴を選ぶことが大切です。

4. 足底腱膜への負担を減らす

長時間の立ち仕事や、激しい運動は避け、足底腱膜への負担を減らすように心がけましょう。

足底腱膜炎と関連する病気

足底腱膜炎と似たような症状が現れる病気には、以下のようなものがあります。

  • 踵骨棘(しょうこつきょく): かかとの骨に骨棘と呼ばれる骨の突起が形成される病気です。足底腱膜炎と併発することもあります。
  • アキレス腱炎: アキレス腱に炎症が起こる病気です。足底腱膜炎と症状が似ているため、注意が必要です。
  • 足根管症候群: 足首の神経が圧迫されることで、足の裏や足の指に痛みや痺れが生じる病気です。

これらの病気と足底腱膜炎を鑑別するためにも、医師の診察を受けることが大切です。

足底腱膜炎を悪化させてしまうNG行動

足底腱膜炎を悪化させてしまう可能性のある行動には、以下のようなものがあります。

  • 長時間立ちっぱなし: 立ちっぱなしの仕事をしている方は、こまめな休憩を挟み、足に負担をかけないようにしましょう。
  • ヒールや硬い靴の着用: ヒールや硬い靴は足底腱膜に負担がかかりやすいので、なるべく避けるようにしましょう。
  • 運動のしすぎ: 運動は大切ですが、やりすぎると足底腱膜に負担がかかってしまいます。運動前にしっかりとウォーミングアップを行い、運動後にはクールダウンを忘れずに行いましょう。
  • ストレッチ不足: ストレッチ不足は足底腱膜の柔軟性を低下させ、炎症を起こしやすくします。
  • 無理な運動: ウォーミングアップ不足や準備運動なしで急に激しい運動を行うと、足底腱膜に大きな負担がかかってしまいます。

これらのNG行動を避けることで、足底腱膜炎の悪化を防ぎ、症状の改善を促すことができます。

足底腱膜炎に関するよくある質問

足底腱膜炎について、多くの人が抱く疑問をいくつかご紹介します。

Q. 足底腱膜炎は治りますか?

A. 足底腱膜炎は、適切な治療とケアを行うことで、多くの場合、治癒が期待できます。ただし、症状が重症化していたり、適切な治療を受けていなかったりすると、治癒までに時間がかかる場合があります。

Q. 足底腱膜炎の治療期間はどのくらいですか?

A. 治療期間は、症状の程度や原因、個人の体質によって異なりますが、数週間から数ヶ月かかる場合もあります。焦らず、医師の指示に従って治療を続けることが大切です。

Q. 足底腱膜炎の再発は防げますか?

A. 再発を防ぐためには、適切な予防策を継続することが重要です。ストレッチや体重管理、適切な靴の選択など、日頃から足底腱膜に配慮した生活を送るように心がけましょう。

Q. 足底腱膜炎で手術が必要になることはありますか?

A. 保存療法で症状が改善しない場合、手術が必要になることがあります。手術が必要かどうかは、医師が症状や状態を総合的に判断して決定します。

Q. 足底腱膜炎はどんな人に多いですか?

A. 足底腱膜炎は、ランナーやジャンプを伴うスポーツを行う人、肥満気味の人、高齢者などに多く見られます。また、偏平足やハイアーチの人もなりやすい傾向があります。

まとめ

足底腱膜炎は、放置すると日常生活に支障をきたす可能性のある病気です。しかし、適切な治療と予防を行うことで、症状の改善や再発防止が期待できます。

もし、足の裏の痛みで悩んでいる場合は、我慢せずに医療機関を受診しましょう。

当院では、症状に合わせた適切な施術を行います。お一人で悩まず、お気軽にLINEでご相談ください。