整骨院SAPIENS 総持寺駅徒歩2分|茨木・高槻エリア

大阪府茨木市 阪急京都線「総持寺駅」徒歩2分 整骨院SAPIENS 〒567-0802 大阪府茨木市総持寺駅前町11-11

ホーム │

整骨院SAPIENSの4人スタッフの集合写真①井上龍輝②中務光貴③小山 大輝④久宗 勇斗

肩もみだけじゃダメ?肩こりの根本原因と整骨院の施術

「ああ、肩が凝った…」と、無意識のうちに自分の肩を揉んだり、叩いたりしていませんか?長時間のデスクワークや運転、日々の家事や育児で、多くの人が悩まされる「肩こり」。つらくなるとマッサージ店に駆け込んだり、家族に肩をもんでもらったりする方も多いでしょう。

その場は気持ちよくて楽になるけれど、気づけば翌日には元通り…、あるいは、強く揉まれすぎてかえって痛くなってしまった(もみ返し)…、そんな経験はありませんか?もし、あなたが「肩もみ」を繰り返しても一向に良くならない肩こりに悩んでいるとしたら、それは痛みの「根本的な原因」にアプローチできていないからかもしれません。

この記事では、私たち体の専門家である整骨院の視点から、なぜその場しのぎの肩もみだけではダメなのか、あなたのつらい肩こりを引き起こしている「本当の原因」とは何なのか、そして整骨院で行う「根本改善」へのアプローチについて、初心者の方にもわかりやすく解説していきます。この記事を読み終える頃には、あなたの長年の肩こりの悩みに対する見方が変わり、根本から解消するための道筋が見えてくるはずです。

あなたの肩こり、なぜ「もみ返し」や「ぶり返し」が起こるのか?

つらい肩こりを解消しようとマッサージを受けたのに、なぜすぐに元に戻ってしまったり、かえって痛くなったりするのでしょうか。まずは、そのメカニズムを理解しておきましょう。

肩こりの正体をおさらい

肩こりとは、首から肩、背中にかけての筋肉が持続的に緊張し、硬くなることで血行が悪くなり、重だるさや痛み、不快感が生じている状態です。筋肉が硬くなると、その中を通る血管が圧迫され、酸素や栄養が十分に行き渡らなくなります。同時に、乳酸などの疲労物質や痛みを感じさせる発痛物質が筋肉内に溜まりやすくなり、これがつらい症状を引き起こします。

一般的なマッサージ・肩もみの効果と限界

リラクゼーション目的のマッサージや、ご自身で行う肩もみには、以下のような効果と限界があります。

  • 効果: 硬くなっている表面的な筋肉を直接もみほぐすことで、一時的に筋肉の緊張が和らぎ、圧迫されていた血管が解放されて血行が良くなります。これにより、一時的に疲労物質が流れ、楽になったように感じます。また、心地よい刺激によるリラクゼーション効果も期待できます。
  • 限界: これが最も重要なポイントです。一般的なマッサージや肩もみは、あくまで「凝っている」という結果(症状)に対してアプローチしているにすぎません。「なぜ肩が凝ってしまうのか」という根本的な原因、例えば、姿勢の歪み、骨盤の傾き、肩甲骨の動きの悪さ、深層筋の硬さなどにはアプローチできていないのです。そのため、原因がそのまま残っている以上、施術が終わってしばらくすると、また同じように筋肉は緊張し、血行不良を起こし、肩こりが「ぶり返し」てしまうのです。

「もみ返し」とは?

施術後に、かえって痛みやだるさが強くなる「もみ返し」。これは、主に以下のような原因で起こります。

  • 筋肉の微細な損傷: 特に、凝り固まった筋肉に対して、強すぎる力で無理に揉んだり押したりすると、筋線維が傷つき、炎症を起こしてしまうことがあります。これは、いわば筋肉の軽い打撲や肉離れのような状態です。良い施術の後の好転反応(体が正常に戻る過程で起こる一時的なだるさ)とは異なり、はっきりとした痛みが2~3日以上続く場合は、もみ返しの可能性が高いです。

「ぶり返し」とは?

前述の通り、これは根本原因が解決されていないために起こります。

  • 蛇口から水が漏れているのに、床を拭いているだけのような状態を想像してみてください。床は一時的に綺麗になりますが、蛇口を閉めない限り、水は漏れ続け、また床は濡れてしまいます。
  • 肩こりも同じで、肩こりを引き起こす原因(蛇口の故障)を放置したまま、凝っている肩(床の濡れ)を揉んでいるだけでは、根本的な解決には至らないのです。

では、その「根本的な原因」とは一体何なのでしょうか。

肩こりの「本当の原因」は肩だけじゃない!

多くの方が「肩が凝っているのだから、原因は肩にあるはずだ」と思いがちです。しかし、実はその考え方こそが、肩こりが治らない大きな落とし穴なのです。肩の筋肉は、いわば被害者。様々な場所からの負担のしわ寄せを受け、悲鳴を上げているにすぎないケースが非常に多いのです。

私たち整骨院の専門家が考える、肩こりの「本当の原因」は、以下のような場所に潜んでいることがほとんどです。

1. 姿勢の歪み【最重要ポイント】

これが根本原因の王様と言っても過言ではありません。

  • 猫背・巻き肩: 背中が丸まり、肩が内側に入ってしまう姿勢です。この姿勢になると、頭が体の軸よりも前に突き出す形になります。人間の頭の重さは、体重の約10%(約4~6kg)もあり、ボーリングの球ほどの重さです。この重い頭が前に出れば出るほど、それを支えるために首や肩の後ろ側の筋肉(僧帽筋など)は、常に引っ張られながら緊張し続けることになります。この持続的な負担が、頑固な肩こりを生み出します。
  • ストレートネック(スマホ首): 本来、首の骨(頸椎)は緩やかな前弯カーブを描くことで、頭の重さをうまく分散しています。しかし、長時間のスマホ操作やパソコン作業でのうつむき姿勢によって、このカーブが失われ、首の骨がまっすぐになってしまう状態を「ストレートネック」と呼びます。この状態では、頭の重さがダイレクトに首や肩の筋肉にかかり、常に大きな負担がかかり続けるため、肩こりだけでなく、頭痛やめまい、手のしびれなどの原因にもなります。
  • 骨盤の歪み: 「腰の問題が肩に?」と意外に思われるかもしれませんが、体は全て繋がっています。体の土台である骨盤が歪む(後ろに傾く「後傾」、前に傾く「前傾」、あるいは左右にねじれるなど)と、その上に乗っている背骨全体もバランスを取るために歪んでしまいます。 骨盤が後傾すれば猫背になりやすく、骨盤が前傾すれば反り腰になり、それを補うために肩周りが緊張します。肩こりがなかなか治らない方は、実は骨盤に大きな原因が隠れているケースが非常に多いのです。

2. 肩甲骨の動きの悪さ

肩こりに悩む方の多くは、肩甲骨が背中に張り付いたように動きが悪くなっています。

  • デスクワークや運転などで長時間同じ姿勢を続けていると、肩甲骨は外側に開いたまま固まってしまいます(外転位)。
  • 肩甲骨は、腕の動きの土台となる重要な骨です。この肩甲骨がスムーズに動かないと、腕を上げたり回したりする際に、本来なら肩甲骨と連動して動くべきところを、肩関節周りの筋肉だけで無理に動かそうとしてしまいます。これが、肩のインナーマッスル(腱板)や、肩こりの原因筋である僧帽筋などに過剰な負担をかけ、痛みやこりを引き起こすのです。

3. インナーマッスルの機能低下

私たちの体には、表面にある大きな筋肉(アウターマッスル)と、深層部にある姿勢を支える筋肉(インナーマッスル)があります。

  • 健康な状態では、インナーマッスルが体の軸をしっかりと支え、アウターマッスルは大きな動きを生み出すという役割分担ができています。
  • しかし、運動不足などで体幹や肩甲骨周りのインナーマッスルが弱ってしまうと、姿勢を支えるために、本来は大きな動きに使われるべきアウターマッスルが過剰に働き続けることになります。アウターマッスルは持久力がないため、すぐに疲労して硬くなり、これが肩こりの原因となるのです。

4. 日常生活の癖

  • 長時間のデスクワーク、スマホ操作、運転
  • いつも同じ側の肩にカバンをかける
  • 食事の際に片方の歯ばかりで噛む
  • テレビを見る時にいつも同じ方向を向いている
  • 足を組む これらの何気ない癖が、体の歪みや筋肉のアンバランスを生み出し、肩こりの原因となっていることがあります。

5. その他の要因

  • 眼精疲労:目の疲れは、首や肩の緊張に直結します。
  • 冷え:体の冷えは血行不良を招き、筋肉を硬くします。
  • ストレス:精神的な緊張は、そのまま体の緊張に繋がります。
  • 内臓の疲れ:胃腸や肝臓などの疲れが、関連する背中や肩の筋肉に影響を与えることもあります。

このように、肩こりの原因は実に様々で、多くの場合、肩そのものではなく、体の他の部分にあることがわかります。だからこそ、「なぜ自分の肩は凝るのか」という根本原因にアプローチしなければ、つらい肩こりから本当に解放されることは難しいのです。

整骨院で行う「根本改善」アプローチ:肩もみとの違い

では、私たち整骨院では、この「根本原因」に対してどのようにアプローチし、「根本改善」を目指していくのでしょうか。その場しのぎの肩もみとの違いを、具体的なステップで見ていきましょう。

ステップ1:原因の徹底分析(カウンセリングと検査)

これが、根本改善の最も重要な入り口です。私たちは、あなたの肩こりの「真犯人」を見つけ出すために、時間をかけて丁寧なカウンセリングと検査を行います。

  • 詳細なカウンセリング: あなたの痛みの状況はもちろん、仕事内容、生活習慣、睡眠環境、過去の怪我、ストレスの状況、そしてあなたが「どうなりたいか」という目標まで、詳しくお話を伺います。あなた自身も気づいていないような日常の癖や習慣の中に、根本原因を解き明かす重要なヒントが隠されていることが多いためです。
  • 専門的な検査
    • 姿勢分析:専用の機器や専門家の目で、あなたの体の歪み(猫背、ストレートネック、骨盤の傾き、巻き肩など)を客観的に評価します。
    • 関節可動域検査:首や肩、肩甲骨、背骨、骨盤などがスムーズに動くか、どの範囲まで動くか、痛みは出ないかなどをチェックします。
    • 筋力・柔軟性テスト:姿勢を支えるために重要な筋肉が弱っていないか、逆に硬く縮こまっていないかなどを徒手検査で確認します。
    • これらを通じて、痛みの出ている肩だけでなく、全身の状態を把握し、根本原因を特定します。

ステップ2:多角的なアプローチによるオーダーメイド施術

原因が特定できたら、それに対して効果的な施術を行っていきます。一般的な肩もみが「肩」だけを揉むのに対し、私たちは特定された「根本原因」に対して、多角的にアプローチします。

  • ① 筋肉へのアプローチ
    • 深層筋へのアプローチ(トリガーポイント療法など): 痛みの引き金となっている深部の筋肉の硬結(トリガーポイント)に対して、的確な圧や特殊な手技でアプローチし、筋肉を芯から緩めていきます。これにより、表面的なマッサージでは届かない頑固なこりや、関連する頭痛・しびれなどの改善が期待できます。
    • 筋膜リリース: 筋肉を覆う「筋膜」の癒着やねじれを解放し、筋肉全体の動きをスムーズにすることで、痛みやこりを軽減します。
  • ② 骨格へのアプローチ
    • 骨盤矯正: 体の土台である骨盤の歪みを、痛みの少ないソフトな手技で調整します。骨盤が正しい位置に戻ることで、その上に乗っている背骨のバランスも整い、肩にかかる負担が根本から軽減されます。
    • 背骨・頸椎矯正: 猫背やストレートネックの原因となっている背骨(胸椎)や首の骨(頸椎)の歪みを調整し、正しいS字カーブを取り戻すことで、頭の重さを効率よく支えられるようにし、首・肩への負担を減らします。
    • 肩甲骨はがし(肩甲骨モビライゼーション): 背中に張り付いたように動きが悪くなった肩甲骨を、専門的な手技で動かし、正しい位置とスムーズな動きを取り戻します。これにより、肩関節の動きが劇的に改善され、肩周りの血行が促進されます。
  • ③ 神経へのアプローチ(自律神経調整): ストレスや体の歪みによって乱れた自律神経のバランスを、頭蓋骨の調整や、呼吸法、内臓へのソフトなアプローチなどを通じて整え、筋肉の過緊張を緩和し、心身ともにリラックスした状態へと導きます。

ステップ3:再発させないための体づくり指導(施術と並行して)

施術によって体が良い状態になっても、元の悪い生活習慣に戻ってしまえば、また肩こりはぶり返してしまいます。根本改善のためには、「再発させない体づくり」が不可欠です。

  • 運動療法
    • インナーマッスルの強化:正しい姿勢を維持するために不可欠な体幹の深層筋や、肩甲骨を安定させる筋肉などを鍛える、あなたに合った効果的なエクササイズを指導します。
  • セルフケア指導
    • 効果的なストレッチ:硬くなっている筋肉(胸の筋肉、首周りなど)を効果的に伸ばすための、正しいストレッチ方法を指導します。
  • 生活習慣アドバイス
    • 正しい姿勢の意識付け:日常生活での正しい座り方、立ち方、歩き方、そして運転時のシートポジションなどを具体的にアドバイスします。
    • 睡眠環境の見直し:あなたに合った枕の選び方や寝方などをアドバイスします。
    • 仕事中の注意点:デスクワークや運転中にこまめに行える簡単な体操や、環境設定の工夫などを指導します。

このように、**「原因分析」→「筋肉・骨格への多角的アプローチ」→「再発予防のための体づくり指導」**という3つのステップを、一人ひとりの状態に合わせてオーダーメイドで組み立てていくのが、整骨院で行う肩こりの「根本改善」アプローチです。これは、単に凝っている肩を揉むだけの対症療法とは全く異なるものなのです。

根本改善で得られる未来:肩こり解消の先にあるもの

つらい肩こりが根本から改善されると、あなたの生活にはどのような良い変化が訪れるのでしょうか。

  • 痛みのない快適な毎日:まず何よりも、あの重苦しい痛みや不快感から解放されます。
  • 頭痛や吐き気からの解放、薬に頼らない生活:肩こりが原因だった頭痛や吐き気がなくなり、痛み止めを手放せるようになるかもしれません。
  • 集中力アップによる仕事の効率向上:不快な症状がなくなることで、仕事や勉強への集中力が高まります。
  • 姿勢が良くなり、見た目も若々しく:背筋がスッと伸び、美しい姿勢になることで、周囲からの印象も若々しく、自信に満ちたものに変わります。
  • 趣味やスポーツを思い切り楽しめる:体の不調を気にすることなく、好きなことに打ち込めます。
  • 長時間の運転でも疲れにくい、安全で快適なドライブ:正しい運転姿勢が楽に保てるようになり、長時間の運転でも疲れにくく、痛みも出にくくなります。これにより、運転中の集中力も維持しやすくなり、安全運転に大きく貢献します。

肩こりの根本改善は、あなたの生活の質(QOL)そのものを向上させることに繋がるのです。

良い整骨院の選び方:根本改善を目指すために

「根本改善を目指したいけど、どの整骨院を選べばいいの?」そんな時は、以下のポイントを参考にしてみてください。

  • カウンセリングと検査に時間をかけてくれるか:あなたの話にじっくりと耳を傾け、痛みの原因を徹底的に探ろうとしてくれるか。
  • 施術計画と料金について明確な説明があるか:なぜその施術が必要なのか、どのくらいの期間や費用がかかるのかを、あなたが納得するまで分かりやすく説明してくれるか。
  • その場しのぎのマッサージだけでなく、骨格矯正や運動指導など、根本改善のためのメニューがあるか
  • 再発予防のためのセルフケア指導に熱心か
  • 施術者が国家資格(柔道整復師など)を持っているか
  • 院内が清潔で、スタッフの対応が丁寧か。

まとめ

  • つらい肩こりを解消するには、その場しのぎの肩もみだけでなく、「なぜ肩が凝るのか」という根本原因にアプローチすることが不可欠です。
  • 肩こりの本当の原因は、肩そのものではなく、姿勢の歪み、骨盤の傾き、肩甲骨の動きの悪さ、インナーマッスルの低下など、体の他の部分に隠れていることがほとんどです。
  • 整骨院での根本改善アプローチは、詳細な検査で原因を特定し、筋肉・骨格の両方から多角的に施術を行い、さらに再発予防のための体づくりまでをサポートします。
  • 信頼できる整骨院を見つけ、専門家と二人三脚で取り組むことで、長年悩んできたつらい肩こりから解放されることは十分に可能です。

肩こりのない軽やかな体は、あなたの毎日をより豊かにし、そして何よりも安全で快適な運転を可能にしてくれます。諦めずに、ぜひ専門家にご相談ください。

この記事を監修
整骨院SAPIENSブログ

大阪府茨木市、阪急京都線「総持寺駅」から徒歩2分の場所にある【整骨院SAPIENS】が運営するブログです。
当院には、国家資格である「柔道整復師」の資格を持つ経験豊富なスタッフが在籍しブログ記事を監修しています。
来院される皆様の「つらい」を根本から改善し、健康的な生活を送れるよう全力でサポート させていただいております。

整骨院SAPIENSブログをフォローする
blog
整骨院SAPIENS 総持寺駅徒歩2分|茨木・高槻エリア