整骨院SAPIENS 総持寺駅徒歩2分|茨木・高槻エリア

大阪府茨木市 阪急京都線「総持寺駅」徒歩2分 整骨院SAPIENS 〒567-0802 大阪府茨木市総持寺駅前町11-11

ホーム │

整骨院SAPIENSの4人スタッフの集合写真①井上龍輝②中務光貴③小山 大輝④久宗 勇斗

産後の腰痛、骨盤の歪みが原因かも?産後骨盤矯正の効果

はじめに:頑張るママへ。「仕方ない」と諦める前に、知ってほしいことがあります

「生まれたばかりの赤ちゃんは、本当に可愛い。でも、自分の体はボロボロ…」

「朝、ベッドから起き上がる時の腰の激痛。授乳中のズキズキとした痛み…」

「この腰痛は、ママになった勲章のようなものだから、仕方ないのかな…」

出産という、命がけの大仕事を成し遂げた素晴らしいママたち。しかし、その喜びと同時に、これまで経験したことのないような体の不調、特に「産後の腰痛」に悩まされている方は、決して少なくありません。

育児に追われる毎日の中で、自分の体のケアは後回しになりがちです。そして、そのつらい腰痛を「産後だから仕方ない」「みんな通る道だから」と、一人で我慢してしまってはいないでしょうか。

いいえ、その痛みは、決して「仕方ない」ものではありません。

その腰痛の根本的な原因は、妊娠・出産という劇的な体の変化によって生じた、「骨盤の開き・歪み」にある可能性が非常に高いのです。そして、それは「産後骨盤矯正」という適切なケアによって、きちんと改善することができるのです。

この記事は、出産という大仕事を終え、今まさに育児に奮闘している、すべてのママたちのための「体の保健室」です。なぜ産後に腰が痛くなるのか、そのメカニズムから、産後骨盤矯正がもたらす素晴らしい効果、そして、いつからケアを始めるべきか、ご自宅でできるセルフケアまで、専門家の視点から、優しく、そして詳しく解説していきます。

まずは、ここまで頑張ってきたご自身の体を、心から褒めてあげてください。そして、これからは、赤ちゃんだけでなく、あなた自身の体の声にも、耳を傾けてあげましょう。

第1章:なぜ産後に腰痛は起こるのか?ママの体に起きた3つの大変化

妊娠から出産にかけて、女性の体は、新しい命を育み、この世に送り出すために、ダイナミックかつ神秘的な変化を遂げます。その変化こそが、産後の腰痛を引き起こす主な原因となります。

大変化1:すべてを緩める魔法のホルモン「リラキシン」

妊娠が分かると、女性の体の中では「リラキシン」というホルモンが分泌され始めます。このリラキシンには、赤ちゃんが骨盤の中をスムーズに通れるように、骨盤周りの靭帯や関節を緩めるという、非常に重要な役割があります。

骨盤は本来、非常に強固な靭帯で結ばれた、安定した構造をしています。しかし、リラキシンの働きによって、この靭帯が緩むことで、骨盤は少しずつ柔軟になり、出産に備えるのです。このホルモンの影響は産後もしばらく続き、骨盤がグラグラと不安定な状態が続くため、腰周りの筋肉に大きな負担がかかり、腰痛を引き起こしやすくなります。

大変化2:命がけの大仕事、出産による骨盤の「開き」と「歪み」

そして、出産の瞬間。赤ちゃんが産道を通る時、リラキシンで緩んだ骨盤は、物理的に最大限まで「開き」ます。これは、赤ちゃんを無事に迎えるための、自然で必然的な体の変化です。

産後、開いた骨盤は、数ヶ月かけてゆっくりと元の状態に戻ろうとします。しかし、妊娠中からの体の癖や、出産時のいきみ、産後の育児姿勢などによって、完全には戻りきらず、「開いたまま」「左右非対称に歪んだまま」固まってしまうことが少なくありません。

骨盤は、上半身と下半身をつなぐ、体の土台です。この土台が歪んでしまえば、その上に乗っている背骨もバランスを崩し、腰の筋肉に偏った負担がかかり続けることになるのです。

大変化3:妊娠・育児による「筋力の低下」と「過酷な育児姿勢」

妊娠中、赤ちゃんが大きくなるにつれて、お母さんのお腹の筋肉(特に腹直筋)は、風船のように引き伸ばされ、薄くなります。これにより、お腹に力を入れる感覚が分からなくなったり、筋力が著しく低下したりします(腹直筋離開という状態になることもあります)。

この弱ってしまったお腹の筋肉では、不安定になった骨盤を、内側からしっかりと支えることができません。いわば「天然のコルセット」が緩んでしまった状態で、腰は無防備な状態に晒されます。

さらに、産後の生活は、腰に負担のかかる姿勢の連続です。

  • 赤ちゃんを抱きかかえながらの、中腰での授乳
  • 前かがみでのおむつ替え
  • 重い赤ちゃんを片方の骨盤に乗せるような「抱っこ癖」
  • 床からの抱き上げや、ベビーベッドへのおろし作業

これらの動作が、弱って歪んだ骨盤と腰に、追い打ちをかけるようにダメージを与え、つらい腰痛を慢性化させてしまうのです。

第2章:産後骨盤矯正って何するの?期待できる5つの嬉しい効果

産後骨盤矯正とは、この出産によって開いたり歪んだりしてしまった骨盤を、正しい位置へと導き、安定させるための専門的なケアです。それは単に腰痛を改善するだけでなく、産後ママが抱える様々な悩みを解決に導く、素晴らしい効果が期待できます。

効果1:【最重要】つらい腰痛・股関節痛の根本改善

これが最大の目的であり、効果です。骨盤が正しい位置に戻り、安定することで、これまで腰や股関節の筋肉にかかっていた偏った負担が解消されます。これにより、痛みの根本原因がなくなり、湿布やマッサージでは得られなかった、持続的な改善が見込めます。

効果2:ぽっこりお腹・体型崩れの改善

「産後、体重は戻ったのに、妊娠前のズボンが入らない…」

これは、骨盤が開いたままでいることが大きな原因です。開いた骨盤が締まることで、その中に納まっていた内臓が正しい位置へと持ち上がり、ぽっこりと出ていた下腹部がスッキリします。また、横に広がっていたお尻周りもコンパクトになり、産前の体型を取り戻す大きな助けとなります。

効果3:尿もれ・骨盤底筋群の機能回復

くしゃみをした時や、笑った時、赤ちゃんを抱き上げた時に、「ヒヤッ」とした経験はありませんか?産後の尿もれは、出産時に骨盤の底で内臓を支えている「骨盤底筋群」というハンモック状の筋肉が、ダメージを受けて緩んでしまうことで起こります。

骨盤矯正は、この骨盤底筋群が働きやすい環境を整えることにつながります。正しい矯正と合わせて、骨盤底筋群を鍛えるエクササイズを行うことで、尿もれの改善が期待できます。

効果4:代謝アップと痩せやすい体質へ

骨盤が歪んでいると、その周辺の血流やリンパの流れが滞り、下半身の冷えやむくみの原因となります。骨盤を正しい位置に整えることで、この滞りが解消され、全身の血行が促進されます。すると、基礎代謝が上がり、体に溜まった老廃物も排出されやすくなるため、痩せやすく、そして健康的な体質へと改善していくことができます。

効果5:自律神経の安定と、育児ストレスの軽減

実は、骨盤と自律神経は密接に関係しています。骨盤の歪みは、背骨を通じて自律神経のバランスを乱し、産後のイライラや気分の落ち込み、不眠といった「産後うつ」に似た症状の一因となることがあります。

体の土台である骨盤が整うことで、体だけでなく、「心」も安定し、前向きな気持ちで育児に取り組む余裕が生まれてきます。

第3章:「いつから?」「いつまで?」産後骨盤矯正のベストタイミング

「すぐにでも始めたいけど、いつから行けばいいの?」

これは、多くの方が抱く疑問です。産後のデリケートな体だからこそ、正しいタイミングを知ることが非常に重要です。

ベストな開始時期は「産後1ヶ月〜6ヶ月」

  • 産後1ヶ月まで:この時期は、まず体を休めることが最優先です。子宮の回復や、悪露(おろ)が落ち着くのを待ちましょう。焦りは禁物です。
  • 産後1ヶ月検診後:産後1ヶ月検診で、担当の医師から「体の回復は順調ですよ」と言われたら、それが骨盤矯正を開始できる一つのサインです。
  • 産後2ヶ月〜6ヶ月が「ゴールデンタイム」!:この時期は、骨盤を緩めるホルモン「リラキシン」の分泌がまだ続いているため、骨盤が非常に動きやすく、矯正の効果が最も出やすい、まさに「ゴールデンタイム」です。この時期にケアを始めることで、よりスムーズに、そして少ない回数で、骨盤を正しい位置に戻すことが期待できます。

帝王切開で出産された場合

帝王切開の場合は、お腹の傷の回復を待つ必要があります。一般的には、産後2ヶ月以降で、傷の痛みがなくなり、医師から運動などの許可が出てから開始するのが目安となります。決して無理をせず、ご自身の体の回復状況を第一に考えてください。

6ヶ月を過ぎたら、もう手遅れ?

「もう産後1年経ってしまった…」という方も、諦める必要はありません。産後6ヶ月を過ぎると、骨盤はだんだんと固まってくるため、矯正には少し時間がかかるかもしれませんが、効果が全くないわけではありません。長年の腰痛や体型崩れに悩んでいるのであれば、気づいた時が始めるべき時です。ぜひ一度、専門家に相談してみてください。

第4章:整骨院での産後骨盤矯正、その中身と特徴

「骨盤矯正って、バキバキされて痛いんじゃないの?」

そんな不安を抱えている方も多いかもしれませんが、ご安心ください。産後専門の骨盤矯正は、デリケートなママの体に最大限配慮した、非常にソフトなものです。

産後ママに優しい「ソフトな矯正」が基本

出産を経た骨盤や靭帯は、まだ不安定な状態です。そこに強い力を加えることは、かえって体を傷つけてしまうリスクがあります。

そのため、整骨院で行う産後骨盤矯正は、

  • ストレッチのように、ゆっくりと関節の可動域を広げていく手技
  • 「ブロック」と呼ばれる三角形のクッションを骨盤の下に入れ、ご自身の体重を利用して、じっくりと歪みを整えていく方法 などが主流です。痛みを感じることはほとんどなく、むしろ「気持ちいい」と感じる方が大半です。

整骨院での施術の流れ(一例)

  1. 丁寧なカウンセリング:出産時の状況(自然分娩か帝王切開かなど)、現在の体調、育児での悩みなどを、詳しくお伺いします。
  2. 姿勢と骨盤の歪みチェック:鏡の前やベッドの上で、骨盤がどのように開き、歪んでいるのかを、ご自身の目でも確認しながらチェックします。
  3. 骨盤周りの筋肉の緩和:骨盤の歪みによって硬くなってしまった、腰やお尻、股関節周りの筋肉を、優しい手技で丁寧にほぐしていきます。
  4. ソフトな骨盤矯正:上記のような、体に負担のない方法で、骨盤を正しい位置へと調整していきます。
  5. エクササイズ指導:弱ってしまったインナーマッスルや骨盤底筋群を、ご自宅で安全に鍛えるための簡単なエクササイズを指導します。
  6. 育児中のアドバイス:授乳や抱っこなど、腰に負担をかけない体の使い方をアドバイスします。

「子連れでも安心」な環境づくり

多くの整骨院では、産後ママが安心して通えるように、ベビーカーのまま院内に入れるようにしたり、キッズスペースを設けたり、施術中は受付スタッフが赤ちゃんを見ていてくれたり、といった配慮をしています。予約の際に、「子連れでも大丈夫ですか?」と気軽に確認してみてください。

第5章:自宅でできる!骨盤を整えるセルフケア&育児のコツ

整骨院でのケアと合わせて、ご自宅でのセルフケアを行うことで、改善のスピードは格段にアップします。育児の合間にできる簡単なものから始めてみましょう。

1. 骨盤底筋群トレーニング(ケーゲル体操)

尿もれ改善の基本となるエクササイズです。

  • やり方:仰向けに寝て、両膝を立てます。息を吐きながら、おしっこの途中で止めるような感覚で、膣と肛門を「キュッ」と締めます。その状態を5秒キープし、ゆっくりと力を抜きます。これを10回ほど繰り返しましょう。

2. 骨盤締めストレッチ

開いた骨盤を、内側に締める意識を高めます。

  • やり方1(膝パタパタ):仰向けに寝て、両膝を立てます。両膝はぴったりとくっつけたまま、息を吐きながら、両膝をそろえて右にゆっくり倒します。息を吸いながら戻し、今度は左に倒します。
  • やり方2(クッション挟み):仰向けに寝て、両膝を立てます。両膝の間に、クッションや丸めたバスタオルを挟み、息を吐きながら、内ももに力を入れて、クッションを5秒間「ぎゅーっ」と潰します。

3. 腰を守る!育児姿勢の3つのコツ

  • 授乳のコツ:床にあぐらをかいて前かがみになるのはNG。できるだけ椅子に座り、足元に足置き台を置いて膝の位置を高くしましょう。そして、「授乳クッション」をしっかりと活用し、赤ちゃんの方を自分の胸の高さに合わせることで、前かがみ姿勢を防ぎます。
  • 抱っこのコツ:赤ちゃんを片方の骨盤に乗せるような「腰抱き」は、骨盤の歪みを助長します。抱っこ紐を正しく装着し、赤ちゃんの体重が両肩と腰に均等に分散されるようにしましょう。
  • おむつ替えのコツ:床でのおむつ替えは、どうしても前かがみになりがちです。可能であれば、ベビーベッドなど、立ったまま作業できる高さの場所で行うのが理想です。床で行う場合は、自分が正座や四つん這いに近い姿勢になり、腰を丸めないように気をつけましょう。

まとめ:ママの笑顔が、家族の太陽です

出産は、女性の人生における、最も尊く、そして最も体に負担のかかる大仕事です。産後の腰痛は、あなたが頑張った証ではありますが、決して我慢し続けるべき「勲章」ではありません。それは、適切なケアをすれば必ず改善できる、体からの「休んで、そして整えて」という大切なサインなのです。

産後骨盤矯正は、単に腰痛や体型の悩みを解決するだけのものではありません。ママの心と体が健康になることで、自然と笑顔が増え、心に余裕が生まれます。そして、ママの笑顔こそが、赤ちゃんにとっても、家族みんなにとっても、一番の幸せであり、太陽のような存在なのです。

もう一人で抱え込まないでください。出産という大役を果たしたご自身の体を、今度はいたわり、大切にケアしてあげる番です。そのための第一歩として、お近くの産後ケアに詳しい整骨院に、気軽に相談してみてはいかがでしょうか。

この記事を監修
整骨院SAPIENSブログ

大阪府茨木市、阪急京都線「総持寺駅」から徒歩2分の場所にある【整骨院SAPIENS】が運営するブログです。
当院には、国家資格である「柔道整復師」の資格を持つ経験豊富なスタッフが在籍しブログ記事を監修しています。
来院される皆様の「つらい」を根本から改善し、健康的な生活を送れるよう全力でサポート させていただいております。

整骨院SAPIENSブログをフォローする
blog
整骨院SAPIENS 総持寺駅徒歩2分|茨木・高槻エリア