【公式】整骨院SAPIENS(サピエンス)│総持寺駅徒歩2分 大阪府茨木市総持寺駅前町11-11

ホーム │

「梨状筋症候群」とは?その原因と症状、改善策を徹底解説!~お尻の奥の痛みが坐骨神経痛の原因?~

「お尻の奥がズキズキ痛む」「太ももの裏側がしびれる」「長時間座っていると痛みが悪化する」

このような症状に心当たりのある方は、もしかしたら「梨状筋症候群」かもしれません。

梨状筋症候群は、お尻の深部にある梨状筋という筋肉が、坐骨神経を圧迫することで起こる病気です。

坐骨神経痛と似た症状が現れるため、見過ごされやすい病気ですが、適切な治療を行わないと慢性的な痛みに悩まされることもあります。

この記事では、梨状筋症候群の原因や症状、そして自分でできる対処法から専門家による治療まで、詳しく解説していきます。

梨状筋症候群に悩んでいる方はもちろん、坐骨神経痛の原因がわからない方も、ぜひ最後まで読んでみてください。

梨状筋症候群とは?

梨状筋症候群とは、お尻の深部にある梨状筋という筋肉が、坐骨神経を圧迫することで起こる病気です。

坐骨神経は、腰から足にかけて伸びる人体で最も太い神経であり、運動や感覚を支配しています。

梨状筋は、股関節の外旋(外側に回す動き)に関わる筋肉で、坐骨神経と近接して走行しています。

そのため、梨状筋が何らかの原因で硬くなったり、肥大したりすると、坐骨神経を圧迫し、痛みやしびれなどの症状を引き起こすのです。

梨状筋症候群のメカニズム:なぜ坐骨神経が圧迫されるのか?

梨状筋症候群では、梨状筋が硬くなったり、肥大したりすることで、坐骨神経が圧迫されます。

その原因としては、

  • 梨状筋の使い過ぎ
  • 梨状筋の炎症
  • 骨盤の歪み
  • 股関節の異常

などが考えられます。

これらの原因によって、梨状筋が坐骨神経を圧迫し、坐骨神経痛と似たような症状を引き起こすのです。

梨状筋症候群の原因は?

梨状筋症候群の原因は、はっきりとは解明されていませんが、以下のような要因が考えられます。

身体的な要因

  • 梨状筋の使い過ぎ: ランニングやサッカーなど、股関節を繰り返し使うスポーツや、長時間のデスクワーク、立ち仕事などによって、梨状筋が疲労し、硬くなることがあります。
  • 梨状筋の炎症: 外傷や感染症などによって、梨状筋に炎症が起こることがあります。
  • 骨盤の歪み: 骨盤が歪むと、梨状筋に負担がかかり、硬くなりやすくなります。
  • 股関節の異常: 変形性股関節症など、股関節に異常があると、梨状筋に負担がかかり、梨状筋症候群を引き起こすことがあります。

その他の要因

  • 長時間の座り姿勢: デスクワークなどで長時間座っていると、梨状筋が圧迫され、硬くなることがあります。
  • 冷え: 冷えは、血行不良を引き起こし、筋肉の緊張を高めるため、梨状筋症候群を悪化させることがあります。
  • ストレス: ストレスは、筋肉を緊張させ、梨状筋症候群を悪化させることがあります。

梨状筋症候群の症状は?

梨状筋症候群の症状は、坐骨神経痛とよく似ています。

お尻の痛み

  • お尻の奥の痛み: 梨状筋が位置するお尻の深部に、鈍い痛みや刺すような痛みを感じます。
  • 坐骨神経に沿った痛み: 梨状筋が坐骨神経を圧迫するため、お尻から太もも、ふくらはぎ、足先にかけて痛みやしびれが広がることがあります。

その他の症状

  • 太ももの裏側やふくらはぎのしびれ: 坐骨神経が圧迫されることで、しびれを感じることがあります。
  • 足先の冷えやむくみ: 坐骨神経が圧迫されると、血行が悪くなり、足先の冷えやむくみが起こることがあります。
  • 股関節の動きが悪くなる: 梨状筋が硬くなると、股関節の動きが悪くなることがあります。

梨状筋症候群の検査と診断は?

梨状筋症候群は、他の病気との鑑別が難しい場合があります。

医師は、問診や視診、触診、神経学的検査、画像検査(MRI、レントゲンなど)などを総合的に行い、診断を確定します。

代表的な検査方法

  • FAIRテスト: 仰向けに寝て、股関節と膝を90度に曲げた状態で、足を内側に倒すと痛みが誘発されるかどうかを調べます。
  • Pace abduction test: 患者さんに椅子に座ってもらい、股関節を外転(外側に開く)させると痛みが誘発されるかどうかを調べます。
  • Beatty maneuver: 患者さんに横向きに寝てもらい、股関節と膝を90度に曲げた状態で、足を内側に倒すと痛みが誘発されるかどうかを調べます。

梨状筋症候群の改善策は?

梨状筋症候群の改善策は、原因や症状の程度によって異なりますが、一般的には以下の方法が行われます。

保存療法

  • 安静: 痛みが強い場合は、安静にすることが大切です。
  • 薬物療法: 痛みや炎症を抑えるために、鎮痛剤や消炎鎮痛剤、筋弛緩薬などが処方されることがあります。
  • ストレッチ: 梨状筋や股関節周辺の筋肉をストレッチすることで、筋肉の柔軟性を高め、神経の圧迫を軽減することができます。
  • 温熱療法: 温熱療法は、血行を促進し、筋肉の緊張を緩和する効果があります。
  • 物理療法: 電気療法や超音波療法など、機器を使って痛みを和らげ、治癒を促進します。

手術療法

保存療法で効果が得られない場合や、症状が重度の場合には、手術療法が検討されます。

手術では、梨状筋を切離し、坐骨神経の圧迫を解除します。

梨状筋症候群の予防法は?

梨状筋症候群を予防するためには、以下の点に注意しましょう。

  • ストレッチ: 梨状筋や股関節周辺の筋肉をストレッチすることで、筋肉の柔軟性を高め、梨状筋症候群を予防することができます。
  • ウォーミングアップとクールダウン: 運動前後のウォーミングアップとクールダウンは、筋肉の柔軟性を高め、梨状筋症候群を予防する効果があります。
  • 正しい姿勢を心がける: 猫背や反り腰など、悪い姿勢は、梨状筋に負担をかけ、梨状筋症候群を悪化させることがあります。正しい姿勢を心がけましょう。
  • 長時間の座り姿勢を避ける: デスクワークなど、長時間座る場合は、こまめに休憩を取り、立ち上がって体を動かしましょう。
  • 適切な靴を選ぶ: ヒールの高い靴や、足に合わない靴は、梨状筋に負担をかけるため、避けるようにしましょう。

まとめ

梨状筋症候群は、坐骨神経痛と似た症状が現れるため、見過ごされやすい病気ですが、適切な治療を行わないと慢性的な痛みに悩まされることもあります。

もし梨状筋症候群の症状でお悩みの方は、まずは自分でできる対処法を試してみてください。

それでも改善が見られない場合は、早めに専門家にご相談ください。

当院では、梨状筋症候群の原因を特定し、症状に合わせた適切な施術を行います。お一人で悩まず、お気軽にご相談ください。