【公式】整骨院SAPIENS(サピエンス)│総持寺駅徒歩2分 大阪府茨木市総持寺駅前町11-11

ホーム │

「拘縮」とは?その原因と症状、改善策を徹底解説!

関節が硬くなって動きにくく、日常生活に支障が出ていませんか?それは、「拘縮(こうしゅく)」かもしれません。拘縮は、関節が固まってしまうことで、動きが悪くなったり、痛みが生じたりする状態です。

今回は、拘縮について詳しく解説し、その原因、症状、そして改善策をご紹介します。拘縮は、早期発見・早期治療が重要です。一緒に正しい知識を身につけ、適切な対処法を知りましょう。

拘縮とは?

拘縮とは、関節の可動域が制限され、関節を動かしにくくなる状態を指します。関節を構成する骨、軟骨、靭帯、筋肉などの組織が、様々な原因によって変形したり、硬くなったりすることで起こります。

拘縮は、放置すると関節の動きがますます悪くなり、日常生活に支障をきたすことがあります。また、痛みを伴うことも多く、QOL(生活の質)を低下させる原因になります。

拘縮の症状

拘縮の症状は、関節の種類や拘縮の程度によって異なりますが、代表的な症状は以下の通りです。

  • 関節の可動域制限:関節が硬くなり、自由に動かせなくなります。
  • 痛み:関節を動かすと痛みを感じることがあります。
  • 変形:関節が変形し、見た目が変わることがあります。
  • 筋力低下:関節を動かさなくなることで、周囲の筋肉が衰え、筋力が低下することがあります。

これらの症状は、日常生活に支障をきたすだけでなく、放置すると症状が悪化し、関節の機能が完全に失われる可能性もあります。

拘縮の原因

拘縮は、様々な原因によって引き起こされます。主な原因は以下の通りです。

不動

  • 長期間の安静:病気や怪我などで長期間安静にしていると、関節を動かす機会が減り、拘縮が起こりやすくなります。
  • 麻痺:脳卒中や神経疾患などによって麻痺が起こると、筋肉が動かなくなり、拘縮が起こりやすくなります。

炎症

  • 関節リウマチ:関節リウマチは、関節に炎症が起こる病気で、炎症が長引くことで拘縮が起こることがあります。
  • 変形性関節症:変形性関節症は、関節の軟骨がすり減る病気で、軟骨の摩耗が進むと拘縮が起こることがあります。

筋肉や腱の異常

  • 筋萎縮:筋肉が痩せてしまうことで、関節を動かす力が弱まり、拘縮が起こることがあります。
  • 腱の短縮:腱が短くなってしまうことで、関節の可動域が制限され、拘縮が起こることがあります。

その他

  • 火傷:火傷によって皮膚が収縮すると、関節の動きが制限され、拘縮が起こることがあります。
  • 遺伝性疾患:一部の遺伝性疾患では、拘縮が起こりやすくなります。

拘縮の種類

拘縮は、原因や症状によっていくつかの種類に分けられます。代表的な種類は以下の通りです。

  • 関節拘縮:関節の動きが制限される拘縮です。
  • 筋拘縮:筋肉が短縮することで起こる拘縮です。
  • 皮膚拘縮:皮膚が硬くなって起こる拘縮です。
  • 神経拘縮:神経の麻痺によって起こる拘縮です。

拘縮の改善策

拘縮の治療法は、原因や症状の程度によって異なりますが、主な改善策は以下の通りです。

保存療法

  • リハビリテーション:関節可動域訓練やストレッチ、筋力トレーニングなど、理学療法士などの専門家による指導のもと、リハビリテーションを行います。
  • 温熱療法:温熱療法は、血行を促進し、筋肉の緊張を和らげる効果があります。
  • 電気療法:電気刺激によって、筋肉を刺激し、関節の動きを改善する効果があります。
  • 装具療法:装具を装着することで、関節の変形を防いだり、関節の動きをサポートしたりすることができます。

手術療法

  • 保存療法で効果が得られない場合や、関節の変形がひどい場合に検討されます。
  • 関節鏡手術や関節形成術など、関節の動きを改善するための手術が行われます。

日常生活での注意点

拘縮の予防や進行を遅らせるためには、以下の点に注意しましょう。

  • 関節を動かす:関節を定期的に動かすことで、拘縮の予防に繋がります。
  • ストレッチ:筋肉や腱の柔軟性を維持するために、ストレッチを習慣にしましょう。
  • 温める:関節を温めることで、血行が促進され、関節の動きがスムーズになります。
  • 適切な姿勢を保つ:猫背や反り腰など、悪い姿勢は関節に負担をかけるため、正しい姿勢を心がけましょう。
  • 体重管理:体重が増えると関節への負担が増えるため、適正体重を維持しましょう。

当院では、拘縮の原因を特定し、症状に合わせた適切な施術を行います。お一人で悩まず、お気軽にご相談ください。