【公式】整骨院SAPIENS(サピエンス)│総持寺駅徒歩2分 大阪府茨木市総持寺駅前町11-11

ホーム │

「口の渇き」とは?その原因と症状、改善策を徹底解説!

「口の中がネバネバする」「舌がヒリヒリする」「話しづらい」…そんな「口の渇き」に悩まされていませんか?口の渇きは、唾液の分泌量が減ることによって起こる症状で、様々な原因が考えられます。

今回は、口の渇きについて詳しく解説し、その原因、症状、そして改善策をご紹介します。口の渇きは、放置すると口腔内のトラブルや全身の健康にも影響を及ぼす可能性があります。一緒に正しい知識を身につけ、潤いのある健康な口内環境を目指しましょう。

口の渇きとは?

口の渇きとは、唾液の分泌量が減り、口の中が乾燥している状態を指します。医学的には「口腔乾燥症」と呼ばれ、一時的なものから慢性的なものまで、様々な原因で起こり得ます。

唾液は、口腔内を清潔に保ち、食べ物の消化を助けるだけでなく、虫歯や歯周病の予防、味覚の維持、発音の円滑化など、様々な役割を担っています。そのため、唾液の分泌量が減ると、これらの機能が低下し、様々な不調が現れることがあります。

口の渇きの症状

口の渇きの症状は、人によって異なりますが、代表的な症状は以下の通りです。

  • 口の中がネバネバする:唾液の分泌量が減ることで、口の中がネバネバしたり、乾いた感じがしたりします。
  • 舌がヒリヒリする、痛い:唾液の保護作用が低下するため、舌がヒリヒリしたり、痛みを感じたりすることがあります。
  • 味が分かりにくい:唾液は、味覚を感知する上で重要な役割を果たしているため、唾液が減ると味覚が鈍くなります。
  • 話しづらい、食べ物が飲み込みにくい:唾液は、発音や嚥下(えんげ:食べ物を飲み込むこと)をスムーズにする潤滑油のような役割を果たしています。唾液が減ると、話しづらくなったり、食べ物が飲み込みにくくなったりします。
  • 口臭が気になる:唾液には、口の中の細菌を洗い流す自浄作用があるため、唾液が減ると口臭が悪化することがあります。
  • 口内炎ができやすい:唾液の保護作用が低下するため、口内炎ができやすくなります。
  • 虫歯や歯周病になりやすい:唾液には、歯の再石灰化を促したり、歯垢(プラーク)の形成を抑えたりする働きがあるため、唾液が減ると虫歯や歯周病のリスクが高まります。

これらの症状は、日常生活に支障をきたすだけでなく、放置すると口腔内のトラブルや全身の健康にも影響を及ぼす可能性があります。

口の渇きの原因

口の渇きは、様々な原因によって引き起こされます。主な原因は以下の通りです。

薬の副作用

  • 高血圧の薬、抗うつ薬、抗アレルギー薬、睡眠薬など、多くの薬が口の渇きを引き起こす副作用を持っています。
  • 服用している薬が多い人や、高齢者は、特に注意が必要です。

加齢

  • 加齢とともに、唾液の分泌量が減少する傾向があります。
  • また、高齢者は、複数の薬を服用している場合が多く、薬の副作用によって口の渇きが悪化することもあります。

脱水

  • 発熱や下痢、嘔吐、多量の発汗などによって、体内の水分が不足すると、口の渇きが起こります。

口呼吸

  • 鼻炎や鼻づまりなどによって、口で呼吸する習慣があると、口の中の水分が蒸発しやすくなり、口の渇きを引き起こします。

シェーグレン症候群

  • 唾液腺や涙腺などの分泌腺に炎症が起こり、唾液や涙の分泌量が減少する病気です。
  • 口の渇きの他に、目の乾燥や関節痛などの症状を伴うことがあります。

放射線治療

  • 頭頸部がんの放射線治療によって、唾液腺が損傷を受け、唾液の分泌量が減少することがあります。

その他

  • ストレス:ストレスは、自律神経のバランスを乱し、唾液の分泌量を減少させることがあります。
  • 糖尿病:糖尿病は、高血糖状態が続くことで、脱水症状を引き起こし、口の渇きを悪化させることがあります。

口の渇きの改善策

口の渇きの改善策は、その原因によって異なります。

薬の副作用が原因の場合

  • 医師に相談し、薬の種類や量を変更してもらうことが有効な場合があります。
  • 唾液分泌を促進する薬や、人工唾液を使用することもあります。

加齢や脱水が原因の場合

  • こまめな水分補給を心がけましょう。
  • 水やお茶だけでなく、イオン飲料や経口補水液なども有効です。

口呼吸が原因の場合

  • 鼻炎や鼻づまりを治療することで、口呼吸を改善することができます。

シェーグレン症候群が原因の場合

  • 唾液分泌を促進する薬や、人工唾液を使用することがあります。
  • 涙の分泌を促進する点眼薬を使用することもあります。

放射線治療が原因の場合

  • 人工唾液や保湿剤を使用することで、口の渇きを緩和することができます。

その他

  • ストレスを軽減するための対策を講じることが重要です。
  • リラックスできる時間を作る、趣味を楽しむなど、ストレスを解消する工夫をしましょう。

日常生活での注意点

口の渇きを予防・改善するためには、以下の点に注意しましょう。

  • こまめな水分補給:こまめに水分を摂取し、脱水症状を防ぎましょう。
  • 刺激物を避ける:辛い食べ物や酸っぱいものは、口の中を刺激し、乾燥を悪化させることがあるため、控えましょう。
  • 唾液腺マッサージ:唾液腺をマッサージすることで、唾液の分泌を促進することができます。
  • 加湿器を使用する:乾燥した環境は、口の渇きを悪化させるため、加湿器を使用し、適度な湿度を保ちましょう。
  • 定期的な歯科検診:口腔内の乾燥は、虫歯や歯周病のリスクを高めるため、定期的な歯科検診を受け、口腔内の状態をチェックしてもらいましょう。

当院では、口の渇きの原因を特定し、症状に合わせた適切な施術を行います。お一人で悩まず、お気軽にご相談ください。