整骨院SAPIENS 総持寺駅徒歩2分|茨木・高槻エリア

大阪府茨木市 阪急京都線「総持寺駅」徒歩2分 整骨院SAPIENS 〒567-0802 大阪府茨木市総持寺駅前町11-11

ホーム │

整骨院SAPIENSの4人スタッフの集合写真①井上龍輝②中務光貴③小山 大輝④久宗 勇斗

めまいがする!原因と対処法、病院に行くべき?そのサインを見極める方法

めまいってどんな感じ?突然くる恐怖と不安

「ふらふらする」「目が回る」「クラクラする」…
あなたは、このような経験はありませんか?

これらの症状は、私たちを不安に陥れる「めまい」かもしれません。

めまいは、日常生活に支障をきたすだけでなく、吐き気や不安感、恐怖心などを伴うこともあるため、非常に辛いものです。

「一体なぜめまいがするんだろう?」
「このまま悪化してしまうのではないかと不安…」

そんな気持ちを抱えている方もいるのではないでしょうか?

この記事では、めまいの原因や種類、対処法、そして病院に行くべきサインなどについて詳しく解説していきます。

めまいの原因や症状について理解を深めることで、不安を軽減し、適切な対処法を選択できるようサポートします。ぜひ最後まで読んで、めまいから解放される一歩を踏み出しましょう。

めまいってどんな症状?種類と特徴を理解する

めまいは、単に「フラフラする」感覚だけでなく、様々な症状を伴うことがあります。

例えば、

  • 回転性めまい: 周囲がグルグルと回っているように感じる
  • ふらふらするめまい: 立っているのが不安定で、よろめきそうになる
  • 立ちくらみ: 立ち上がるときに急に血の気が引いて、意識が薄れる
  • 平衡感覚の喪失: 体のバランスがとりにくく、ふらつきやすい
  • 吐き気や嘔吐: めまいに伴って吐き気がしたり、吐いてしまったりする
  • 耳鳴り: めまいに加えて、耳鳴りがする
  • 頭痛: めまいに伴って頭痛がする
  • 視覚障害: 目の前が暗くなったり、物が二重に見えたりする

これらの症状は、めまいの原因によって異なってきます。

例えば、内耳の異常が原因のめまいでは、回転性めまいが強く、吐き気や嘔吐を伴うことが多いです。一方、脳血管の病気が原因の場合、片麻痺や言語障害などの症状が現れることもあります。

めまいを引き起こす代表的な原因

めまいは、様々な原因によって引き起こされます。主な原因としては、以下のものが挙げられます。

  • 良性発作性頭位めまい症 (BPPV):耳の奥にある三半規管内の耳石が剥がれ落ち、めまいを引き起こす病気。
  • メニエール病: 内耳のリンパ液の異常により、めまい、難聴、耳鳴りなどが起こる病気。
  • 突発性難聴: 特に原因が分からずに、急に難聴、耳鳴り、めまいが起こる病気。
  • 頸椎症: 首の骨の変形により、神経や血管が圧迫されてめまいが起こる。
  • 低血圧: 血圧が急激に低下することで、脳への血流が不足し、めまいが起こる。
  • 貧血: 体内に酸素を運ぶ赤血球が不足することで、脳への酸素供給が減少し、めまいが起こる。
  • 薬の副作用: 特定の薬の副作用として、めまいが起こる場合がある。
  • ストレス: ストレスが原因で自律神経が乱れ、めまいが起こる場合がある。
  • 脱水症状: 水分不足により、血液が濃くなり、脳への血流が不足することでめまいが起こる。
  • 脳腫瘍: 脳腫瘍が神経を圧迫したり、血管を閉塞したりすることで、めまいが起こる。
  • 脳梗塞: 脳の血管が詰まり、脳への血流が不足することでめまいが起こる。
  • 脳出血: 脳の血管が破れて出血し、脳への血流が不足することでめまいが起こる。

これらの原因の中には、比較的軽度で自然に治癒するものもあれば、放置すると重症化する可能性のあるものもあります。

めまいを感じたらどうすればいい?セルフケアと対処法

めまいを感じたときは、まず落ち着いて状況を把握することが大切です。

パニックになったり、無理に動いたりせず、安全な場所に移動して安静にしてください。

すぐにできる!応急処置

  • 安静にする: ソファやベッドに横になり、頭を少し高くして休む。
  • 水分補給: 水分不足はめまいを悪化させる可能性があるため、こまめな水分補給を心がける。
  • 冷やす: 首やこめかみなどを冷やすと、血行が促進され、めまいが和らぐことがある。
  • 深呼吸: ゆっくりと深呼吸をすることで、心身をリラックスさせる。
  • 周囲に助けを求める: めまいが酷い場合や、周囲に人がいない場合は、周囲の人に助けを求める。

めまいを予防する生活習慣

日頃から以下の点に注意することで、めまいを予防することができます。

  • 規則正しい生活: 睡眠不足や不規則な生活は、めまいを引き起こしやすいため、規則正しい生活を心がける。
  • バランスの良い食事: 栄養バランスの偏った食事は、体のバランスを崩し、めまいを引き起こしやすいため、バランスの良い食事を心がける。
  • 適度な運動: 運動不足は、血行不良を引き起こし、めまいを悪化させる可能性があるため、適度な運動を習慣化する。
  • 禁煙: 喫煙は、血行不良や内耳の機能低下を引き起こし、めまいを悪化させる可能性があるため、禁煙する。
  • 飲酒の節制: 過度の飲酒は、脱水症状を引き起こし、めまいを悪化させる可能性があるため、飲酒は控える。
  • ストレスを溜めない: ストレスは、自律神経のバランスを崩し、めまいを引き起こしやすいため、ストレスを溜めないように工夫する。

病院に行くべきサインを見極める

めまいは、多くの場合、自然に治癒したり、対処法で改善したりすることが可能です。

しかし、中には放置すると重症化する可能性のある病気も存在します。

以下のような症状がある場合は、早めに医療機関を受診することが大切です。

  • めまいが頻繁に繰り返される
  • めまいとともに、激しい吐き気や嘔吐がある
  • めまいとともに、意識障害や麻痺などの症状がある
  • めまいとともに、激しい頭痛がある
  • めまいとともに、聴覚障害や視覚障害がある
  • 高熱や発疹などの症状がある
  • 症状が改善しない、または悪化する

これらの症状は、脳卒中や脳腫瘍などの重篤な病気を示唆している可能性があります。

放置すると、後遺症が残ったり、命に関わる危険性も高くなるため、少しでも不安を感じたら、早めに医療機関を受診しましょう。

めまいの治療

めまいの治療は、原因によって異なります。

例えば、良性発作性頭位めまい症であれば、医師が特殊な体操を指導し、耳石を正しい位置に戻すことで症状が改善することが期待できます。

メニエール病などの内耳の病気であれば、薬物療法や手術療法などが行われます。

また、頸椎症が原因であれば、首の牽引やマッサージなどの治療が行われます。

まとめ:めまいを理解し、適切な対処を

めまいは、様々な原因によって引き起こされる症状です。

日常生活で起こる軽いめまいは、多くの場合、セルフケアで改善することが期待できます。

しかし、めまいが頻繁に繰り返されたり、他の症状を伴ったりする場合は、放置せずに医療機関を受診することが大切です。

この記事で紹介した情報を参考に、めまいについて正しく理解し、適切な対処法を選択することで、不安を軽減し、快適な生活を取り戻せるようにしましょう。

当院では、めまいでお困りの方の症状に合わせた適切な施術を行います。お一人で悩まず、お気軽にLINEでご相談ください。