【公式】整骨院SAPIENS(サピエンス)│総持寺駅徒歩2分 大阪府茨木市総持寺駅前町11-11

ホーム │

カラダの歪みってなに?その原因と改善方法、そしてあなたの健康への影響について解説!

「最近、姿勢が悪くなった気がする」「肩こりや腰痛がひどい」「身体がダルくて疲れやすい」

こんな悩みを抱えている方はいませんか?もしかしたら、それはカラダの歪みが原因かもしれません。

カラダの歪みは、見た目の悪さだけでなく、様々な体の不調につながる可能性があります。しかし、多くの人は自分のカラダが歪んでいることに気づいていないのが現状です。

この記事では、カラダの歪みについて、その原因や症状、そして改善方法まで詳しく解説していきます。

自分自身のカラダの状態を知り、健康的な毎日を送るための第一歩を踏み出しましょう!

カラダの歪みとは?

カラダの歪みとは、文字通り、骨盤や背骨、肩甲骨など、体の軸となる部分のバランスが崩れている状態を指します。

本来、私たちの体は、背骨がまっすぐ伸び、骨盤が水平に保たれることで、均整のとれた状態を保っています。しかし、日常生活での姿勢の悪さや、長時間のデスクワーク、運動不足、偏った食生活など様々な要因によって、このバランスが崩れてしまい、カラダに歪みが生じてしまうのです。

例えば、片方の肩が凝りやすい、猫背気味になっている、歩き方がいつもと違うなど、ちょっとした違和感を感じたことはありませんか?これらは、カラダの歪みのサインかもしれません。

カラダの歪みは何が原因?

カラダの歪みを引き起こす原因は様々ですが、大きく分けると以下の様なものが挙げられます。

1. 姿勢の悪さ

長時間スマホをいじったり、猫背で座ったり、足を組んで座ったり…これらの姿勢は、カラダに負担をかけ、歪みを招きやすいです。

特に現代人は、デスクワークやスマホの利用時間が増え、長時間同じ体勢を続ける機会が多いため、姿勢が悪くなりやすい環境にあります。

2. 運動不足

運動不足は、筋肉の柔軟性を低下させ、体幹を支える筋肉を弱らせてしまいます。

筋肉が弱ると、姿勢を維持する力が低下し、カラダの歪みにつながりやすくなってしまいます。

3. 偏った食生活

栄養バランスの偏った食事は、骨や筋肉の健康を損ない、カラダの歪みにつながる可能性があります。

例えば、糖質の摂りすぎは、脂肪の蓄積や代謝の低下を招き、カラダの軸となる骨盤の歪みにつながることがあります。また、タンパク質不足は、筋肉量の低下につながり、姿勢を維持する力が弱くなってしまいます。

4. ストレス

ストレスは、身体の緊張状態を引き起こし、筋肉の硬直や血行不良を招きます。

筋肉が硬直すると、柔軟性が低下し、カラダの歪みにつながりやすくなってしまいます。

5. 外傷

交通事故やスポーツによる怪我など、外傷によってカラダに強い衝撃が加わると、骨盤や背骨に歪みが生じる可能性があります。

6. 寝具との相性が悪い

寝具との相性が悪いと、寝ている間もカラダに負担がかかり、歪みが生じやすくなります。

例えば、硬すぎるマットレスや沈み込みすぎるマットレスは、背骨のS字カーブを崩し、カラダの歪みにつながる可能性があります。

カラダの歪みで起こる様々な不調

カラダの歪みは、見た目の悪さだけでなく、様々な体の不調につながることがあります。

1. 痛み

肩こり、腰痛、頭痛、膝痛など、体の様々な部位に痛みが出やすくなります。

歪みによって、筋肉や関節への負担が増加し、血行不良を起こしやすくなることが、痛みの原因の一つです。

2. 身体の痺れ

手足の痺れや、感覚の麻痺なども、カラダの歪みが原因で起こることがあります。

歪みによって、神経が圧迫されることで、痺れや麻痺が起こることがあります。

3. 冷え性

血行不良によって、手足の先が冷えやすくなったり、身体全体が冷えやすい状態になったりします。

歪みによって、血管が圧迫され、血流が悪くなると、身体の隅々まで血液が行き渡らなくなり、冷えやすくなってしまいます。

4. 便秘

腸の働きが悪くなり、便秘になりやすくなります。

歪みによって、腸の動きが鈍くなると、消化・吸収機能が低下し、便秘を引き起こしやすくなってしまいます。

5. めまい・吐き気

カラダのバランスが崩れることで、めまいやすりやすい状態になります。

歪みによって、内耳への血流が悪くなったり、神経が圧迫されたりすることで、めまいやすりやすくなってしまいます。

6. 呼吸が浅くなる

歪みによって、肋骨が圧迫され、呼吸が浅くなりがちです。

呼吸が浅くなると、酸素供給が不足し、身体の疲労感が増したり、集中力が低下したりする原因となります。

7. 疲れやすい

カラダの歪みは、筋肉や関節への負担を増やし、エネルギー消費量を増やします。そのため、疲れやすくなりがちです。

8. イライラしやすくなる

歪みによって、自律神経のバランスが乱れることで、精神的なストレスを感じやすくなり、イライラしやすくなってしまいます。

9. 睡眠の質低下

カラダの歪みは、睡眠の質にも悪影響を及ぼします。

寝返りが打ちにくくなったり、身体がリラックスできない状態になったりすることで、熟睡できなくなり、睡眠不足に悩まされることがあります。

カラダの歪みをチェックしてみよう!

自分のカラダが歪んでいないか、セルフチェックしてみましょう。

以下の項目に当てはまるものがあれば、カラダの歪みを疑った方が良いかもしれません。

  • 肩の高さが左右で違う
  • 首が傾いている
  • 猫背気味になっている
  • 顎が前に出ている
  • 腰が曲がっている
  • 骨盤が傾いている
  • 足の長さが違う
  • 立っている時に体が傾いている
  • 左右どちらかの肩甲骨が飛び出ている
  • 左右どちらかの肩が凝りやすい
  • 左右どちらかの腕や脚の痺れがある
  • 左右どちらかの足首が内側または外側に傾いている
  • いつも同じ方向に身体を傾けてしまう
  • 立ちっぱなしや座りっぱなしでいると身体がだるくなる
  • 同じ体勢でいるとすぐに腰や肩が痛くなる
  • 疲れやすい
  • 眠りが浅い
  • 便秘気味

もし、これらの項目にいくつか当てはまるようであれば、カラダの歪みが原因で様々な不調が出ている可能性があります。

放置せずに、早めに対策を始めることをおすすめします。

カラダの歪みを改善するには?

カラダの歪みを改善するには、以下の様な方法があります。

1. 姿勢を意識する

普段から姿勢を意識することが大切です。

  • デスクワーク中は、背筋を伸ばして座る
  • スマホを見る時は、顔を近づけずに、まっすぐ前を見る
  • 立っている時は、背筋を伸ばし、お腹に力を入れる
  • 歩行時は、背筋を伸ばし、顎を引いて歩く
  • 寝る時は、仰向けに寝て、枕の高さを調整する

2. ストレッチや運動をする

ストレッチや運動によって、筋肉の柔軟性を高め、姿勢を正すことができます。

  • 柔軟体操
  • ウォーキング
  • 水泳
  • ヨガ
  • ピラティス

3. 適切な靴を履く

ハイヒールやぺったんこ靴など、足に合わない靴を履いていると、足や骨盤に負担がかかり、カラダの歪みにつながります。

自分の足に合った靴を選ぶようにしましょう。

4. 寝具を見直す

マットレスや枕など、寝具を見直すことも大切です。

自分に合った寝具を選ぶことで、寝ている間のカラダへの負担を軽減し、歪みを防ぐことができます。

5. 食生活を改善する

栄養バランスの取れた食事を心がけましょう。

  • 野菜や果物を多く食べる
  • タンパク質を積極的に摂取する
  • 糖質の摂りすぎに注意する

6. ストレスを溜めない

ストレスを溜めると、筋肉が緊張し、カラダの歪みにつながります。

ストレスを溜めないように、趣味やリラックスできる時間を持つようにしましょう。

7. 専門家に相談する

自分で改善できない場合は、専門家に相談することをおすすめします。

整骨院や整体院などでは、カラダの歪みをチェックし、状態に合わせた施術を受けることができます。

まとめ|カラダの歪みは放置せずに改善を!

カラダの歪みは、様々な体の不調につながる可能性があります。

放置せずに、早めに対策を始めることが大切です。

この記事で紹介した方法を試して、健康的なカラダを取り戻しましょう!

当院では、症状に合わせた適切な施術を行います。お一人で悩まず、お気軽にLINEでご相談ください。