ジャンパー膝ってどんな症状?
「ジャンパー膝」って聞いたことはありますか?
スポーツをしている人、特にジャンプ動作が多いバスケットボールやバレーボール、バドミントンなどの選手に起こりやすい膝の痛みです。
正式には「膝蓋腱炎(しつがいけんえん)」と呼ばれ、膝のお皿の下にある膝蓋腱(しつがいけん)という腱に炎症が起こることで、痛みや違和感が生じます。
ジャンプ動作だけでなく、階段の上り下りやしゃがみ込む動作でも痛みを感じることがあります。
あなたの膝も、もしかしたらジャンパー膝かもしれません。
もし、下記のような症状に心当たりがある方は、ジャンパー膝の可能性がありますので注意が必要です。
- 膝のお皿の下あたりに痛みがある
- ジャンプ動作をした時に痛みが増す
- 階段の上り下りで痛みを感じる
- しゃがみ込む動作で痛みを感じる
- 膝が硬い、または動きにくい
- 膝に腫れや熱感がある
これらの症状を感じたら、放置せずに早めに対処することが大切です。
ジャンパー膝の原因は?
ジャンパー膝は、膝に負担がかかることで起こります。
具体的には、次のような原因が考えられます。
1. 繰り返しのジャンプ動作
バスケットボールやバレーボールなど、ジャンプ動作を繰り返すスポーツをしている人は、膝蓋腱に大きな負担がかかります。
その負担に膝蓋腱が耐えられなくなると、炎症を起こし、ジャンパー膝になってしまうのです。
2. ウォーミングアップ不足
運動前に十分なウォーミングアップを行わずに、いきなり激しい運動をしてしまうと、筋肉や腱が十分に温まらず、柔軟性が低下します。
そのため、膝蓋腱に負担がかかりやすくなり、ジャンパー膝のリスクが高まります。
3. 筋力不足
太ももの前側の筋肉(大腿四頭筋)や、ふくらはぎの筋肉(腓腹筋・ヒラメ筋)が弱いと、膝蓋腱への負担が大きくなってしまいます。
これらの筋肉は、膝の安定性を保つ上で重要な役割を果たしているため、筋力不足はジャンパー膝の原因となります。
4. 柔軟性の低下
筋肉や腱が硬いと、動きが制限され、膝蓋腱に負担がかかりやすくなります。
柔軟性の低下は、ジャンパー膝のリスクを高める要因の一つです。
5. 体の軸のずれ
姿勢が悪かったり、骨盤や背骨の歪みがあると、体にかかる負荷が偏ってしまい、膝蓋腱に負担がかかりやすくなります。
体全体のバランスが崩れることで、膝の負担が増加し、ジャンパー膝を引き起こす可能性があります。
6. シューズや地面の硬さ
合わない靴を履いたり、硬い地面で運動したりすることで、膝への衝撃が大きくなり、ジャンパー膝のリスクが高まります。
特に、クッション性の低い靴を履いている場合や、コンクリートなどの硬い地面で運動する場合は注意が必要です。
7. 加齢
年齢を重ねると、筋肉や腱の柔軟性が低下し、回復力も衰えてきます。
そのため、若い頃には問題なかったジャンプ動作でも、膝蓋腱に負担がかかりやすくなり、ジャンパー膝を発症するリスクが高まります。
ジャンパー膝の悪化を防ぐには?
ジャンパー膝は、初期の段階であれば、適切な対処をすることで症状を改善することができます。
しかし、放置すると症状が悪化し、日常生活にも支障をきたす可能性があります。
悪化を防ぐためには、以下の点に注意することが大切です。
1. 痛みを感じたら安静にする
痛みを感じたら、無理せず運動を中止し、安静にすることが大切です。
患部に負担をかけ続けると、炎症が悪化し、回復が遅れてしまう可能性があります。
2. アイシングを行う
患部に氷のうなどを当て、冷却することで、炎症を抑え、痛みを和らげることができます。
1回15~20分程度、1日数回行うと効果的です。
3. 圧迫する
弾性包帯などで患部を圧迫することで、腫れを抑え、痛みを軽減することができます。
ただし、締めすぎると血行が悪くなるため、注意が必要です。
4. 患部を高くする
患部を心臓よりも高い位置に保つことで、血行を促進し、腫れを抑える効果が期待できます。
足を高くして休むようにしましょう。
5. 薬物療法
痛み止めや消炎鎮痛剤などの薬を服用することで、痛みや炎症を抑えることができます。
医師の指示に従って服用するようにしましょう。
ジャンパー膝の改善方法
ジャンパー膝の改善には、安静やアイシングなどの保存療法に加え、以下の方法も効果的です。
1. リハビリ
理学療法士などの専門家の指導の下、適切なリハビリを行うことで、筋肉の柔軟性を高め、筋力を強化することができます。
ストレッチや筋トレなど、膝の負担を軽減する運動を継続的に行うことが大切です。
2. サポーターの使用
膝の関節をサポートするサポーターを使用することで、膝への負担を軽減し、痛みを和らげることができます。
適切なサポーターを選ぶことが重要です。
3. ステロイド注射
症状が改善しない場合、ステロイド注射を行うことがあります。
ステロイドは強力な抗炎症作用を持つため、短期間で痛みや炎症を抑える効果が期待できます。
ただし、ステロイド注射は、副作用のリスクもあるため、医師の指示に従って行う必要があります。
4. 適切な運動
ジャンプ動作を避けるなど、膝への負担を軽減する運動を心がけましょう。
回復期には、水泳や自転車こぎなど、膝への負担が少ない運動がおすすめです。
5. 生活習慣の改善
肥満は、膝への負担を増やす要因の一つです。
適切な食事と運動で体重管理を行い、膝への負担を軽減しましょう。
ジャンパー膝を予防するには?
ジャンパー膝は、適切な予防策を講じることで、発症リスクを軽減することができます。
1. ウォーミングアップとクールダウンを習慣化する
運動前には、十分なウォーミングアップを行い、筋肉や腱を温めてから運動を始めましょう。
運動後には、クールダウンを行い、筋肉の疲労を回復させましょう。
2. 筋力トレーニングを行う
大腿四頭筋やハムストリングス、腓腹筋などの筋肉を強化することで、膝への負担を軽減することができます。
スクワットやレッグプレスなど、膝の安定性を高める筋トレを定期的に行いましょう。
3. 柔軟性を高めるストレッチを行う
ストレッチを行うことで、筋肉や腱の柔軟性を高め、膝の動きをスムーズにすることができます。
太ももやお尻、ふくらはぎなど、膝周りの筋肉を柔軟にするストレッチを習慣化しましょう。
4. 適切な運動方法を身につける
ジャンプ動作の際に、膝への負担を軽減する正しいフォームを身につけることが重要です。
専門家に正しいフォームを指導してもらうことも有効です。
5. 体幹を鍛える
体幹を鍛えることで、姿勢が安定し、膝への負担を軽減することができます。
プランクや腹筋運動など、体幹を鍛えるエクササイズを習慣化しましょう。
6. 適切なシューズを選ぶ
クッション性が高く、足にフィットするシューズを選ぶようにしましょう。
特に、ジャンプ動作が多いスポーツをする場合は、適切なシューズ選びが重要です。
7. 運動環境を整える
硬い地面での運動は、膝への負担が大きくなります。
クッション性のあるマットなどを敷いたり、柔らかい地面を選んで運動するようにしましょう。
ジャンパー膝に関するよくある質問
ジャンパー膝について、多くの人が抱く疑問を解消するべく、よくある質問をまとめました。
Q. ジャンパー膝は自然に治りますか?
A. 軽い症状であれば、安静やアイシングなどの自己ケアで自然に治る場合もあります。しかし、症状が重い場合や放置すると、悪化し、治癒に時間がかかってしまう可能性があります。
Q. ジャンパー膝はどのくらい期間で治りますか?
A. 症状の程度や治療法によって異なりますが、数週間から数ヶ月かかる場合が多いです。早期に適切な治療を開始することで、回復を早めることができます。
Q. ジャンパー膝の治療費はどのくらいかかりますか?
A. 治療内容や通院回数によって異なりますが、数万円から数十万円かかる場合もあります。
健康保険が適用されるため、全額自己負担になるわけではありません。
Q. ジャンパー膝の再発は防げますか?
A. 適切なリハビリや運動療法、生活習慣の改善などを継続することで、再発のリスクを減らすことができます。
Q. ジャンパー膝が悪化するとどうなるのでしょうか?
A. 悪化すると、痛みが増し、日常生活に支障をきたす可能性があります。
ひどい場合は、手術が必要になることもあります。
Q. ジャンパー膝と診断されたら、どんなことを気をつければいいですか?
A. 医師や理学療法士の指示に従い、安静やリハビリを継続することが大切です。
また、膝への負担を軽減する運動を心がけ、生活習慣の改善にも努めましょう。
まとめ
ジャンパー膝は、適切な対処とケアを行うことで、必ず改善に導くことができます。
痛みや違和感を放置せずに、早めに専門家に相談することが大切です。
当院では、症状に合わせた適切な施術を行います。お一人で悩まず、お気軽にLINEでご相談ください。