腱板損傷は、肩関節の周囲に存在する腱板と呼ばれる筋肉群が損傷した状態を指します 1. この腱板は、肩の安定性と滑らかな動きを実現するために不可欠な役割を担っており、損傷が生じると肩や腕を動かす際に支障が現れます 1. 腱板は、一般的にインナーマッスルやローテーターカフとも呼ばれ、肩甲骨と上腕骨をつなぐ4つの筋肉、すなわち棘上筋、棘下筋、小円筋、肩甲下筋で構成されています 1. これらの筋肉は、肩関節を囲むように配置され、肩甲骨と上腕骨の連携を助け、肩関節の回旋運動、つまり捻る動作に深く関与しています 5.
腱板を構成する4つの筋肉は、それぞれ特有の機能を持っています。棘上筋は、主に腕を体の横から持ち上げる動作、すなわち外転を助ける働きをします 4. 腱板を構成する筋肉の中で最も損傷しやすいのがこの棘上筋であり 1, 断裂が生じると腕を横に上げる力が20〜30%低下するとされています 6. 棘下筋と小円筋は、共同して肩関節を外側に回す動作、つまり外旋をサポートします 4. 肩甲下筋は、肩関節を内側に回す動作、つまり内旋を担っています 4. 特に、手を背中に回す動作が困難な場合、肩甲下筋の損傷が疑われることがあります 6. これらの筋肉が連携して働くことで、肩関節は広範囲な動きと安定性を両立させているのです 4.
腱板損傷の一般的な原因は多岐にわたります。外傷による損傷は、転倒や事故、重い物を持ち上げる際の急な動作などがきっかけとなることがあります 2. スポーツ活動中の怪我も、腱板損傷の一般的な原因の一つです 2. 特に、野球のように肩を頻繁に使用するスポーツでは、腱板に過度の負担がかかりやすく、損傷のリスクが高まります 7.
使いすぎや繰り返しの動作による負担も、腱板損傷の重要な原因です 2. スポーツや仕事における反復的な動作は、腱板に慢性的なストレスを与え、微細な損傷が蓄積することで最終的に断裂に至ることがあります 2. このような繰り返しの動作は、腱板の腱組織に徐々に負担をかけ、組織の脆弱性を高めるため、注意が必要です.
加齢に伴う腱の変性も、腱板損傷の主要な要因として挙げられます 2. 年齢を重ねるにつれて、腱板の腱組織は徐々に摩耗し、柔軟性を失い、結果として損傷しやすくなります 2. 高齢者においては、明らかな外傷や使いすぎがなくとも、腱板損傷が自然に発生することも少なくありません 1. さらに、高齢者の場合、腱板に損傷があっても自覚症状が全くないこともあります 1.
その他、肩の血流不足も腱板損傷のリスクを高める可能性があります 2. 血流が不足すると、腱板への栄養供給が滞り、腱組織が弱体化し、わずかな負荷でも損傷を受けやすくなることがあります.
腱板損傷の主な症状としては、まず肩の痛みが挙げられます。この痛みは、損傷の程度によって様々ですが、特に夜間に増強することが多いとされています 1. 痛みは、肩関節だけでなく、腕にかけて広がることもあります 1. また、特定の動作時、例えば腕を上げたり、回したりする際に痛みが生じることが特徴的です 9.
肩の筋力低下も腱板損傷の重要な症状の一つです。特に、腕を体の横から持ち上げる動作、つまり外転において筋力低下が顕著に現れることがあります 2. また、肩を外側や内側に回す動作においても、力が入りにくくなることがあります 6. これは、腱板を構成する筋肉の損傷により、それぞれの筋肉が本来の力を発揮できなくなるために起こります.
肩の可動域制限も、腱板損傷に伴う一般的な症状です。腕を上げたり、肩を回したりする動作が以前に比べて困難になることがあります 2. 症状が進行すると、肩関節が硬くなって動きが悪くなる「拘縮」と呼ばれる状態になることもあります 1. この拘縮は、痛みをかばうことによって肩を動かさない期間が長くなると起こりやすくなります.
その他、損傷部位の周囲に腫れが見られることもあります 2. また、腱板の損傷部位で炎症が生じ、この炎症が痛みの原因となることもあります 10.
腱板損傷の診断は、まず医師による丁寧な理学検査から始まります。医師は、患者さんの肩の動きや痛みの状態を詳細に確認します 6. 具体的なテスト方法としては、棘上筋の機能を評価するFull can testなどがあります。このテストでは、肩関節を特定の角度に保ち、外旋させた状態で腕を上げてもらい、抵抗を加えることで痛みや筋力低下の有無を確認します 6. また、肩甲下筋の機能を評価するLift off testなども行われます。このテストでは、患者さんに手を背中に回してもらい、その手を背中から離して保持できるかどうかを確認します 6. これらの理学検査を通じて、どの筋肉に損傷の可能性があるかを絞り込むことができます.
画像診断も腱板損傷の診断には不可欠です。レントゲン検査は、骨の状態を確認するために行われます。腱板は軟部組織であるため、レントゲン検査では直接その状態を評価することはできません 6. しかし、腱板が広範囲に断裂した場合、関節の隙間、具体的には肩峰と上腕骨頭の間が狭くなるなどの間接的な所見が得られることがあります 6. このため、レントゲン検査は、他の骨の異常を除外する目的や、腱板断裂の可能性を示唆する間接的な所見を得るために行われます.
腱板損傷の診断において最も有用な画像検査はMRI検査です。MRIは、腱や筋肉などの軟部組織の状態を非常に詳細に評価することができるため、腱板の断裂の有無、程度、位置などを正確に把握することができます 9. 特に、手術が必要かどうかを判断する上で、MRIの情報は非常に重要となります.
超音波検査も、腱板の状態を評価するために用いられることがあります 9. MRIと比較すると解像度は劣りますが、簡便で比較的安価に検査を行うことができるという利点があります。また、リアルタイムで肩関節の動きを観察しながら評価できるため、特定の動作で痛みが生じる部位などを特定するのに役立ちます.
腱板損傷の治療法には、手術を行わない保存療法と、手術を行う手術療法があります。保存療法は、損傷の程度が比較的軽い場合や、患者さんの年齢、活動レベルなどを考慮して選択されます.
保存療法の一つとして、安静と肩の固定が挙げられます。損傷の程度が軽い場合、肩を安静に保つことが重要です 2. サポーターなどを用いて肩を固定し、肩関節の動きを制限することで、損傷部位への負担を軽減し、痛みを和らげることができます 12. ただし、過度な安静や長期間の固定は、肩関節の拘縮を引き起こす可能性があるため、注意が必要です.
冷却、つまりアイシングも、保存療法として有効です。患部を冷やすことで、炎症を抑え、痛みを軽減する効果が期待できます 2. 特に、受傷直後や運動後など、炎症が強く出ている時期に行うと効果的です.
鎮痛薬や抗炎症薬の使用も、保存療法の重要な要素です。内服薬や湿布などを用いて、肩の痛みや炎症を抑えることで、日常生活の質の向上や、リハビリテーションへの参加を促すことができます 2.
理学療法は、腱板損傷の保存療法において中心的な役割を果たします。理学療法士の指導のもと、肩関節の可動域を改善するためのストレッチや、腱板周囲の筋肉を強化するための運動療法を行います 2. 腱板周囲の筋肉を強化することで、肩関節の安定性を高め、腱板にかかる負担を軽減し、再発を予防する効果も期待できます 12.
注射療法として、ステロイド注射が行われることがあります。これは、炎症を迅速に抑え、痛みを軽減することを目的として行われます 2. しかし、ステロイド注射はあくまで一時的な痛みの緩和策であり、長期的な使用は腱組織を弱めるなどの副作用のリスクがあるため、慎重に行う必要があります 12.
サポーターは、肩を固定することで損傷部位への負担を軽減し、痛みを和らげる効果が期待できます 12. 日常生活や仕事でどうしても肩を使わなければならない場合に、一時的に使用することで痛みを軽減し、動きをサポートすることができます。ただし、サポーターを常に装着していると、肩の周りの筋肉や関節が硬くなり、筋力低下を招く可能性があるため、補助的な役割として一時的に使用し、必要がなくなったら外すことが重要です 12. また、サポーターの使用と並行して、適切なリハビリテーションを行うことが、肩の機能を回復させるためには不可欠です 12.
手術療法は、保存療法を一定期間行っても症状が改善しない場合や、腱板の断裂の程度が大きい場合、特に完全断裂の場合などに検討されます 2. また、若い患者さんで活動レベルが高い場合や、外傷による急性期の断裂の場合にも、手術が積極的に検討されることがあります 9.
主な手術方法としては、関節鏡視下手術と開放手術があります。関節鏡視下手術は、皮膚を小さく切開し、そこから関節鏡という小型のカメラと手術器具を挿入して、モニターで関節内の状態を確認しながら損傷した腱板を修復する方法です 2. この手術法は、傷跡が小さく、術後の回復も比較的早いという利点があり、近年では腱板損傷の手術の主流となっています 15.
開放手術は、皮膚を大きく切開して、直接損傷した腱板を修復する方法です 2. 関節鏡視下手術では対応が難しいような重度の断裂や、他の修復も同時に行う必要がある場合などに選択されることがあります 2.
広範囲にわたる腱板断裂に対しては、腱移植や上方関節包再建術、リバース型人工肩関節置換術などのより高度な手術法が検討されることがあります 10. これらの手術は、通常の腱板修復術では十分な機能回復が得られない場合に、痛みの軽減と肩関節の機能改善を目的として行われます.
腱板損傷の手術には、他の手術と同様に、感染、神経損傷、修復した腱板の再断裂などのリスクが伴います 10. 特に、広範囲に断裂している場合や、腱の質が悪い場合には、再断裂のリスクが高くなる傾向があります 10.
手術後のリハビリテーションは、手術の成功と肩の機能回復のために非常に重要です 1. リハビリテーションの主な目的は、手術後の痛みを軽減し、肩関節の可動域を回復させ、肩周囲の筋肉の筋力を強化し、最終的には日常生活動作やスポーツ活動への復帰を目指すことです 2. 手術によって縫合された腱板が再び断裂しないように、慎重かつ段階的にリハビリを進めていく必要があります 17.
術後のリハビリテーションは、一般的に数段階に分けて行われます。手術後数週間は、修復した腱板を保護するために装具で肩を固定し、安静を保ちます 1. この固定期間は、断裂の大きさや手術方法によって異なります 14.
早期のリハビリテーションでは、主に痛みのコントロールや腫れの軽減を目的とした理学療法が行われます 14. 徐々に、理学療法士の介助による受動的な運動から始まり、患者さん自身が力を入れずに行う自動介助運動、そして最終的には自分の力で行う自動運動へと進んでいきます 14.
筋力強化は、肩関節の可動域が十分に回復してから開始されます 2. 具体的な運動メニューとしては、肩関節の外旋・内旋運動、腕を上げる挙上運動、肩甲骨を寄せるローイング運動などがあります 8. これらの運動は、ゴムチューブや軽いダンベルなどの器具を用いることもあります.
スポーツ活動への復帰には、一般的に手術後6ヶ月程度の期間が必要となることが多いです 1. ただし、これはあくまで目安であり、個々の患者さんの回復状況や行うスポーツの種類によって異なります.
リハビリテーションを行う上での注意点として、運動中に痛みが増す場合は無理をせずに中止し、医師や理学療法士に相談することが重要です 12. また、正しいフォームでエクササイズを行うことが、効果的なリハビリと再発予防のために不可欠です 19. 負荷や回数を急に増やさず、徐々に進めていくことも大切です 19. 特に、手術後3ヶ月以内は、修復した腱板がまだ不安定なため、無理な動作は再断裂の原因となる可能性があるため避けるべきです 1.
腱板損傷を予防するためには、日常生活における注意と、適切な運動やストレッチが重要です.
日常生活では、肩に負担のかかる無理な動作や姿勢を避けるように心がけましょう 2. デスクワークなどで長時間同じ姿勢を取り続ける場合は、定期的に肩を動かす時間を作り、肩周囲の筋肉の緊張をほぐすことが大切です 28. 猫背や巻き肩といった不良姿勢は、肩関節に余分な負担をかけるため、意識して改善するように努めましょう 27. 重い物を持ち上げる際には、体全体を使って持ち上げるようにし、肩に過度な負担がかからないように注意が必要です 12. また、大きめの腹巻きなどで肩関節を軽く固定することも、予防の一助となる場合があります 29.
適切な運動とストレッチは、肩の健康を維持し、腱板損傷を予防するために非常に有効です 2. 肩周囲の筋肉、特に腱板を構成するインナーマッスルを強化するトレーニングや、肩関節の可動域を広げるためのストレッチを日常的に行うことが推奨されます 2. 運動前後の適切なウォーミングアップとクールダウンは、筋肉や腱を適切に準備し、運動後の疲労回復を促すことで、怪我のリスクを減少させることができます 19.
具体的なストレッチ方法としては、肩甲骨を意識して動かすストレッチ 18、タオルを使ったストレッチ 31、肩の後ろ側を伸ばすストレッチ 7、クロスボディストレッチやドアウェイストレッチ 19、腕を前後に振る振り子体操 29、肩を回したり肩甲骨を寄せたりする運動 31、コッドマン体操やイス引き挙上運動 18などがあります.
インナーマッスルを強化する方法としては、棘上筋、棘下筋、肩甲下筋、小円筋といった個々の筋肉をターゲットにしたトレーニングが効果的です 8. これらのトレーニングには、ゴムチューブやダンベルなどの器具を用いる方法 8、うちわを使ったユニークな方法 20、輪ゴムを使ったトレーニング 20、壁などを押すアイソメトリックトレーニング 20などがあります。その他、サイドレイズ、ローイングエクササイズ、プランクなども肩周りの安定性を高めるのに役立ちます 19. チューブを用いた肩関節ドローイン、肩外旋回旋トレーニング、リバーススローなどもインナーマッスルの強化に有効です 21. ダンベルを用いたダンベル・ローテーションやインクラインダンベルプレスも、肩のインナーマッスルを鍛えるのに適しています 22. これらのトレーニングは、肩関節の安定性を高め、怪我や痛みを防ぐ上で非常に重要です 5.
腱板損傷の予後は、治療法や損傷の程度、患者さんの年齢や活動レベルなどによって異なります。保存療法でも痛みの軽減や機能の改善は期待できますが、断裂した腱板が自然に修復されることはありません 11. 保存療法で痛みが軽減するのは、主に炎症が治まるためです 10. 手術療法は、断裂した腱板を修復することで、高い確率で痛みの軽減と可動域の改善が期待できます 10. 術後10年までの長期的な研究でも、手術を行った群の方が保存療法を行った群と比較して良好な結果が報告されています 11. しかし、手術には感染や再断裂などのリスクも伴います 10. 小さな断裂の場合には、手術と保存療法の予後に大きな差はないという報告もあります 33. 60歳以下の活動的な患者さんの場合、保存療法よりも手術を受けた方が、長期的に見て肩の痛みが少ないという研究結果も存在します 33.
若年者では、活動レベルが高いため、手術が積極的に検討されることが多い傾向にあります 9. 一方、高齢者では、保存療法が選択されることが多いですが、手術群と非手術群の10年後の予後が同等であるという報告もあります 9. 断裂の程度が大きいほど、手術後のリハビリテーション期間が長くなる傾向があり 1, 広範囲の断裂は再断裂のリスクも高まります 10. 腱板損傷を放置すると、断裂が自然に治ることはなく 10, 筋肉に引っ張られて断裂が拡大したり 1, インナーマッスルが萎縮して脂肪に置き換わったり 10, 関節の変形が進行したりする可能性があります 10. 特に、外傷による急性期の断裂は、早期の適切な治療が重要となります 11.
項目 | 棘上筋 | 棘下筋 | 小円筋 | 肩甲下筋 |
主な役割 | 腕の外転(横に上げる)を助ける | 肩関節の外旋(外側に回す)をサポート | 肩関節の外旋(外側に回す)をサポート | 肩関節の内旋(内側に回す)を担う |
損傷のしやすさ | 腱板の中で最も損傷しやすい | |||
損傷時の影響 | 腕を横に上げる力が20〜30%低下する可能性 | 手を背中に回す動作が困難になる可能性 |
項目 | 保存療法 | 手術療法 |
目的 | 痛みの軽減、機能の維持・改善 | 断裂部の修復、痛みの軽減、機能の回復 |
主な方法 | 安静、冷却、薬物療法、理学療法、注射など | 関節鏡視下手術、開放手術など |
効果 | 症状の緩和、機能改善 | 高い確率で痛み軽減・機能回復 |
注意点 | 断裂の修復は不可能、長期的な効果は限定的 | リスク(感染、再断裂など)、術後リハビリが重要 |
適応となるケース | 軽度な損傷、高齢者、手術を希望しない場合 | 重度な断裂、保存療法で改善しない場合、若年者など |
予後 | 症状の改善は期待できるが、再発の可能性あり | 良好な予後が期待できるが、リハビリテーションの程度による |
引用文献
- 腱板損傷 | 伊藤整形・内科 あいちスポーツ・人工関節クリニック, 3月 25, 2025にアクセス、 https://www.itojoint.jp/rotator_cuff_injury/
- 肩腱板損傷とは?~知っておきたいポイント~ | やす整形外科クリニック, 3月 25, 2025にアクセス、 https://www.yasu-clinic.com/blog/staffs-blog_20240617/
- 肩腱板断裂|SPORTS MEDICINE LIBRARY|ザムスト(ZAMST), 3月 25, 2025にアクセス、 https://www.zamst.jp/tetsujin/shoulder/Rotator_cuff_tear/
- 腱板(けんばん)とは?場所・位置や英語などを … – teamLabBody, 3月 25, 2025にアクセス、 https://www.teamlabbody.com/news/archives/730
- 腱板損傷 | 札幌市豊平区の福住整骨院|整形外科と連携, 3月 25, 2025にアクセス、 https://toyohira-seikotsu.com/contents/kenbansonshou/
- 腱板損傷の筋力や痛み確認テスト6選|画像検査や治療方法も解説 | リペアセルクリニック東京院, 3月 25, 2025にアクセス、 https://fuelcells.org/topics/12783/
- 野球肩の症状・原因と予防法 自分でできるストレッチ&トレーニングガイド – オムロン ヘルスケア, 3月 25, 2025にアクセス、 https://www.healthcare.omron.co.jp/pain-with/sports-chronic-pain/baseball-shoulder-injuries/
- ゴムチューブを使って肩のインナーマッスルを鍛えよう – BeeQuick, 3月 25, 2025にアクセス、 https://www.beequick.jp/location/higashimatsuyama/blog/2322/
- 肩以外と肩、原因別痛みへの対応法 – m3.com, 3月 25, 2025にアクセス、 https://www.m3.com/clinical/news/1143129
- 腱板断裂(腱板損傷) | 慢性痛治療の専門医による痛みと身体のQ&A – オクノクリニック, 3月 25, 2025にアクセス、 https://okuno-y-clinic.com/itami_qa/rotator-cuff-tear.html
- 腱板断裂(けんばんだんれつ) – 霞ヶ浦医療センター, 3月 25, 2025にアクセス、 https://kasumigaura.hosp.go.jp/section/seikei_kenbandanretsu.html
- 肩腱板損傷にサポーターは効果があるのか? – 札幌ひざのセルクリニック, 3月 25, 2025にアクセス、 https://knee-cell.com/column/are-supporters-effective-for-shoulder-rotator-cuff-injuries/
- 肩腱板断裂における保存療法について−治療成績と有効な運動療法 – XPERT, 3月 25, 2025にアクセス、 https://xpert.link/column/441/
- 腱板断裂の術後リハビリテーション | 長野整形外科クリニック – AR-Ex Medical Group, 3月 25, 2025にアクセス、 https://ar-ex.jp/nagano/524717668381/%E8%85%B1%E6%9D%BF%E6%96%AD%E8%A3%82%E3%81%AE%E8%A1%93%E5%BE%8C%E3%83%AA%E3%83%8F%E3%83%93%E3%83%AA%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3
- 腱板断裂と腱板断裂修復手術 – ぜんしん整形外科 立川スポーツリハビリクリニック, 3月 25, 2025にアクセス、 https://zenshin-seikei.com/akishima/%E8%85%B1%E6%9D%BF%E6%96%AD%E8%A3%82%E3%81%A8%E8%85%B1%E6%9D%BF%E6%96%AD%E8%A3%82%E4%BF%AE%E5%BE%A9%E6%89%8B%E8%A1%93/
- 「腱板断裂」について整形外科医が解説:ふなせいトピックス – 船橋整形外科病院, 3月 25, 2025にアクセス、 https://www.fff.or.jp/hospital/ftopics.php?i=r30
- 腱板損傷(腱板断裂)のリハビリから手術まで | 医療法人社団景翠会 金沢病院グループ, 3月 25, 2025にアクセス、 https://www.keisuikai.or.jp/patient/cuff_tone-2/
- リハビリテーションの自主トレーニングメニュー 肩関節障害 | 整形外科・痛みの専門医による治療, 3月 25, 2025にアクセス、 https://spr-cl.jp/blog/%E3%83%AA%E3%83%8F%E3%83%93%E3%83%AA%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%81%AE%E8%87%AA%E4%B8%BB%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%A1%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%80%80%E8%82%A9%E9%96%A2%E7%AF%80-2
- 腱板損傷 | よこい整形外科健康スポーツクリニック, 3月 25, 2025にアクセス、 https://yokoi-sports.clinic/%E8%85%B1%E6%9D%BF%E6%90%8D%E5%82%B7
- 肩インナーマッスルトレーニング (肩関節腱板訓練) | 宏洲(ひろしま …, 3月 25, 2025にアクセス、 https://www.hiroshima-seikeigekaiin.jp/exercise/kuff-ex
- 肩の痛みを解消するためのインナーマッスル活性化エクササイズ5選! – VRTX BAND, 3月 25, 2025にアクセス、 https://vrtxsports.co.jp/blogs/training/inner-muscle-training-for-shoulder
- 肩のインナーマッスルを鍛えるトレーニング5選!チューブ・ダンベルを使った鍛え方を解説, 3月 25, 2025にアクセス、 https://online.tipness.co.jp/magazine/lesson-484/
- 肩のインナーマッスルはなぜ重要?器具なしでできる鍛え方とストレッチ方法を解説 – uFit, 3月 25, 2025にアクセス、 https://ufit.co.jp/blogs/training/shoulderinnermuscle
- 腱板損傷について – 益田市医師会, 3月 25, 2025にアクセス、 https://www.masuda-med.or.jp/ishikai/info/705/
- 腱板損傷と断裂の違いは?症状の進行や治療法について現役医師が解説 – リペアセルクリニック, 3月 25, 2025にアクセス、 https://fuelcells.org/topics/19762/
- 肩を動かすと、痛みがでる。もしかしたら腱板損傷かも?|トレーニング|あいメディア, 3月 25, 2025にアクセス、 https://www.ai-medical.co.jp/store/ai-media/health/3650
- 腱板損傷の障害予防 – リハビリテーション室さんの日記 – 八雲総合病院, 3月 25, 2025にアクセス、 https://hosp.town.yakumo.hokkaido.jp/modules/reha_blog/index.php?page=detail&bid=502
- yasukuri.com, 3月 25, 2025にアクセス、 https://yasukuri.com/medical_column/%E8%82%A9%E8%85%B1%E6%9D%BF%E6%90%8D%E5%82%B7%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/#:~:text=%E3%81%A9%E3%81%86%E3%81%99%E3%82%8C%E3%81%B0%E4%BA%88%E9%98%B2%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%EF%BC%9F,%E3%81%95%E3%81%9B%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%8C%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
- 五十肩・四十肩の症状回復におすすめストレッチ体操【図解】|Kampoful Life by クラシエの漢方, 3月 25, 2025にアクセス、 https://www.kracie.co.jp/kampo/kampofullife/body/?p=7176
- 肩こりにおすすめ!肩甲骨ストレッチ | サワイ健康推進課, 3月 25, 2025にアクセス、 https://kenko.sawai.co.jp/body-care/202002.html
- 石灰化した肩を改善するストレッチのやり方 – シンセルクリニック, 3月 25, 2025にアクセス、 https://sincellclinic.com/column/PkZ7xUqT
- 腱板損傷に効果的なリハビリとは?NG行為や治るまでの期間も解説 | リペアセルクリニック東京院, 3月 25, 2025にアクセス、 https://fuelcells.org/topics/12755/
- 腱板断裂④ 手術か保存療法か それぞれの予後について – YouTube, 3月 25, 2025にアクセス、 https://www.youtube.com/watch?v=HZBzQzWIi_0
- 腱板断裂術後の予後を決定する因子の検討 – J-Stage, 3月 25, 2025にアクセス、 https://www.jstage.jst.go.jp/article/kyushuptot/2009/0/2009_0_187/_article/-char/ja/