整骨院SAPIENS 総持寺駅徒歩2分|茨木・高槻エリア

大阪府茨木市 阪急京都線「総持寺駅」徒歩2分 整骨院SAPIENS 〒567-0802 大阪府茨木市総持寺駅前町11-11

ホーム │

整骨院SAPIENSの4人スタッフの集合写真①井上龍輝②中務光貴③小山 大輝④久宗 勇斗

デスクワークで起こる体の不調とは?その原因と改善策【整骨院SAPIENS監修│茨木市/総持寺・高槻市】

毎日のお仕事、お疲れ様です。現代社会において、デスクワークは多くの職種で見られる働き方ですが、長時間同じ姿勢でパソコンに向かうことは、知らず知らずのうちに体に様々な不調を引き起こす原因となります。実は、このデスクワークによる体の不調、例えば肩こりや腰痛、目の疲れなどは、集中力の低下を招き、車の運転にも影響を及ぼす可能性があるのです。運転には良好なコンディションが不可欠。体の不調を抱えたままでは、とっさの判断が遅れたり、疲労感から注意力が散漫になったりすることも考えられます。

「最近、肩が凝ってつらい…」「長時間座っていると腰が痛くなる…」「夕方になると目がしょぼしょぼする…」そんな悩みを抱えていませんか?それは、デスクワークが原因かもしれません。

この記事では、大阪府茨木市(JR総持寺駅近く)や高槻市で、地域の方々の健康をサポートする「整骨院SAPIENS」の監修のもと、デスクワークで起こりやすい体の不調とその原因、そしてご自身でできる改善策や、整骨院で受けられる専門的なケアについて、初心者の方にもわかりやすく解説していきます。体の不調を改善し、仕事もプライベートも、そして大切な運転も快適にこなせる健康な体を目指しましょう。

デスクワークで起こりやすい代表的な体の不調

まずは、デスクワークによってどのような体の不調が現れやすいのか、代表的なものを見ていきましょう。心当たりのある方も多いのではないでしょうか。

  • 肩こり・首こり:長時間同じ姿勢でパソコン画面を見続けることで、首や肩周りの筋肉が緊張し、血行が悪くなることで起こります。悪化すると頭痛や吐き気、めまいなどを引き起こすこともあります。
  • 腰痛:座っている姿勢は、立っている時よりも腰への負担が大きいと言われています。特に悪い姿勢で長時間座り続けると、腰椎やその周りの筋肉に大きなストレスがかかり、腰痛の原因となります。椎間板ヘルニアや坐骨神経痛のリスクも高まります。
  • 目の疲れ(眼精疲労):パソコンやスマートフォンの画面を長時間見続けることで、目のピント調節機能が酷使され、眼精疲労を引き起こします。ドライアイ、目のかすみ、充血、目の奥の痛みといった症状が現れます。
  • 頭痛:肩こりや首こりが原因で起こる「緊張型頭痛」が代表的です。頭全体が締め付けられるような鈍い痛みが特徴です。また、眼精疲労からくる頭痛もあります。
  • 手首・腕の痛み・しびれ:キーボードやマウスの操作で、手首や腕の筋肉・腱に負担がかかり、腱鞘炎や、手首の神経が圧迫される手根管症候群などを引き起こすことがあります。ピリピリとしたしびれや、ズキズキとした痛みが出ます。
  • 背中の痛み・張り:猫背などの不良姿勢で長時間作業を続けると、背中の筋肉が常に引き伸ばされたり、逆に縮こまったりして、痛みや張りを感じやすくなります。
  • 足のむくみ・冷え:長時間座りっぱなしで足を動かさないと、下半身の血行が悪くなり、足のむくみや冷えの原因となります。エコノミークラス症候群(深部静脈血栓症)のリスクも無視できません。
  • 自律神経の乱れ:長時間のデスクワークによる身体的ストレス、運動不足、不規則な生活リズムなどが原因で、自律神経のバランスが乱れることがあります。その結果、原因不明のだるさ、不眠、イライラ、食欲不振といった様々な不調が現れることがあります。
  • 集中力の低下・作業効率の悪化:体のどこかに痛みや不快感があると、どうしても仕事への集中力が低下し、作業効率も悪くなってしまいます。

これらの不調は、一つだけでなく複数同時に現れることも少なくありません。放置しておくと慢性化し、日常生活にも大きな支障をきたす可能性があるため、早めの対策が重要です。

なぜデスクワークで体の不調が起こるのか?その主な原因

では、なぜデスクワークはこれほど多くの体の不調を引き起こすのでしょうか。その主な原因を探ってみましょう。

1. 長時間同じ姿勢(特に不良姿勢)

これが最大の原因と言っても過言ではありません。

  • 不良姿勢の具体例
    • 猫背:頭が前に出て背中が丸まった姿勢。首や肩、背中に大きな負担がかかります。
    • 反り腰:腰を過度に反らせた姿勢。腰椎に負担が集中します。
    • 足を組む:骨盤の歪みを招き、腰痛や下半身の血行不良の原因になります。
    • 肘をつく:片方の肩が上がり、体のバランスが崩れます。
    • 顎を突き出す:首の後ろの筋肉が緊張し、ストレートネックの原因にも。
  • 体への影響: 同じ姿勢を続けると、特定の筋肉はずっと緊張し続け、逆に使われない筋肉は弱っていきます。これにより、筋肉のアンバランスが生じ、血行が悪くなり、疲労物質が蓄積しやすくなります。また、骨盤や背骨にも歪みが生じ、神経を圧迫したり、内臓の働きを低下させたりすることもあります。

2. パソコン作業特有の要因

現代のデスクワークに欠かせないパソコン作業も、特有の負担を体に強います。

  • 画面の見過ぎによる眼精疲労:モニターを長時間凝視することで、目のピント調節筋が疲弊し、ドライアイやかすみ目、視力低下などを引き起こします。
  • キーボード・マウス操作による手首・腕への負担:同じような細かい動作を繰り返すことで、手首や指、腕の腱や神経に負担がかかり、腱鞘炎や手根管症候群のリスクが高まります。
  • 前傾姿勢になりやすい:画面に集中するあまり、無意識のうちに頭が前に出て、首がまっすぐになる「ストレートネック(スマホ首)」になりやすい傾向があります。ストレートネックは、首や肩のこり、頭痛、めまいなどの原因となります。

3. 運動不足

デスクワーク中心の生活は、必然的に運動不足になりがちです。

  • 筋力低下:特に体を支える体幹の筋肉や、下半身の筋肉が弱りやすくなります。これにより、正しい姿勢を保つのが難しくなったり、疲れやすくなったりします。
  • 血行不良の悪化:筋肉を動かさないと、血液を送り出すポンプ機能が低下し、全身の血行が悪化します。冷えやむくみ、疲労物質の蓄積に繋がります。
  • 代謝の低下:基礎代謝が落ち、太りやすくなったり、生活習慣病のリスクが高まったりします。

4. 不適切な作業環境

毎日長時間過ごす作業環境が体に合っていないと、不調の原因になります。

  • 机や椅子の高さが合っていない:高すぎたり低すぎたりすると、無理な姿勢を強いられ、肩こりや腰痛を引き起こします。
  • モニターの位置や明るさが不適切:モニターが近すぎたり遠すぎたり、高すぎたり低すぎたりすると、目や首に負担がかかります。画面が明るすぎたり暗すぎたりするのも問題です。
  • 室温や湿度が不快:暑すぎたり寒すぎたり、乾燥しすぎたりすると、集中力が低下し、体にストレスがかかります。

5. ストレス

仕事上のプレッシャーや人間関係、長時間労働などによる精神的なストレスも、体の不調と深く関わっています。

  • 筋肉の硬直:ストレスを感じると、無意識のうちに体に力が入り、筋肉が硬直しやすくなります。特に肩や首周りの筋肉は影響を受けやすいです。
  • 自律神経の乱れ:ストレスは自律神経のバランスを崩し、頭痛、めまい、不眠、消化不良など、様々な身体症状を引き起こすことがあります。

6. 水分不足

意外と見落としがちなのが水分不足です。

  • 血液循環の悪化:体内の水分が不足すると、血液がドロドロになり、血行が悪くなります。
  • 筋肉の柔軟性低下:筋肉の約70%は水分でできており、水分が不足すると筋肉が硬くなりやすく、こりや痛みの原因になります。

これらの原因が一つ、あるいは複数絡み合って、デスクワークによる様々な体の不調が引き起こされるのです。

今日からできる!デスクワーク中の不調改善・予防策(セルフケア)

原因がわかれば、対策も見えてきます。ここでは、オフィスや自宅で今日からすぐに実践できるセルフケア方法をご紹介します。

1. 正しい姿勢を意識する

これが最も基本であり、最も重要な対策です。

  • 椅子の座り方
    • お尻を背もたれに深くつけ、骨盤を立てるように座ります。
    • 両足の裏全体がしっかりと床につくようにします。足が床につかない場合はフットレストを使いましょう。
    • 膝の角度は90度、またはそれより少し開く程度が理想です。
  • 机と椅子の高さ調整
    • 肘の角度が90度くらいになり、肩に力が入らない高さに机と椅子を調整します。
    • 太ももと机の間に、こぶし一つ分程度の隙間があると良いでしょう。
  • モニターの位置
    • モニターの上端が目線の高さか、やや下になるように調整します。
    • モニターとの距離は、40cm以上離すのが目安です(画面の大きさによります)。
  • 意識
    • 頭のてっぺんから糸で吊られているようなイメージで、背筋を伸ばしましょう。
    • 長時間同じ姿勢にならないよう、時々姿勢を変えることも大切です。

2. こまめな休憩とストレッチ・体操

どんなに良い姿勢でも、長時間同じ姿勢でいることは体に負担をかけます。

  • 休憩の目安:少なくとも1時間に1回、できれば30分に1回は席を立ち、5分程度の休憩を取りましょう。
  • オフィスでできる簡単ストレッチ
    • 肩回し:両肩をゆっくりと前後に回します。
    • 首伸ばし:首をゆっくりと左右、前後に倒したり、回したりします。
    • 腰伸ばし:椅子に座ったまま、体を左右にひねったり、前屈したりします。
    • 手首・足首回し:手首や足首をぶらぶらさせたり、ゆっくり回したりします。
    • 背伸び:両手を組んで上にぐーっと伸ばします。
  • 軽い体操
    • その場で足踏みをする。
    • 軽くスクワットをする。
    • 少し歩き回る(コピーを取りに行く、トイレに行くなど)。

3. 作業環境の見直し

少しの工夫で、作業環境は格段に快適になります。

  • 椅子:自分の体に合った、サポート力のある椅子を選びましょう。アームレストやランバーサポート(腰の支え)が付いているものがおすすめです。
  • デスク:高さ調節ができる昇降デスクも、立ったり座ったりと姿勢を変えながら作業できるため、おすすめです。
  • モニターアーム:モニターの位置を自由に調整できるため、正しい姿勢を保ちやすくなります。
  • 外部キーボード・マウス:ノートパソコンの場合でも、外部キーボードやマウスを使用することで、画面との距離を適切に保ち、手首への負担を軽減できます。
  • 照明:部屋全体の明るさと、手元の明るさのバランスを取りましょう。画面への映り込みがないように注意します。
  • ブルーライトカット:パソコンやスマートフォンの画面から出るブルーライトを軽減するメガネやフィルムを活用しましょう。
  • クッション・フットレスト:腰やお尻への負担を和らげるクッションや、足を安定させるフットレストも有効です。

4. 目のケア

目の疲れを感じる前に、こまめにケアをしましょう。

  • 遠くを見る:1時間に1回は、窓の外の景色など、遠くのものを数分間眺めて目の筋肉をリラックスさせましょう。
  • 目を閉じて休ませる:数分間目を閉じるだけでも、目の緊張が和らぎます。
  • 目薬の使用:ドライアイ対策として、人工涙液タイプの目薬などを活用しましょう。
  • 蒸しタオルで温める:目の周りを温めることで血行が良くなり、疲れが和らぎます。

5. 適度な運動習慣

デスクワークで不足しがちな運動量を、日常生活の中で意識して増やしましょう。

  • 通勤時:一駅手前で降りて歩く、エレベーターやエスカレーターではなく階段を使うなど。
  • 休日や仕事後:ウォーキング、ジョギング、水泳、サイクリング、ヨガ、ストレッチなど、自分が楽しめる運動を定期的に行いましょう。週に2~3回、30分程度から始めるのがおすすめです。

6. 水分補給

喉が渇く前に、こまめに水分を摂る習慣をつけましょう。

  • 目安として、1日に1.5~2リットルの水を飲むのが理想的です。コーヒーや紅茶などのカフェイン飲料は利尿作用があるため、水の代わりにはなりません。

7. リラックス方法を見つける

仕事の合間や終わりに、自分なりのリラックス方法で心身の緊張をほぐしましょう。

  • 深呼吸をする。
  • 好きな音楽を聴く。
  • アロマテラピーを取り入れる。
  • 短時間でも趣味に没頭する。

これらのセルフケアを日常生活に取り入れることで、デスクワークによる体の不調を大幅に軽減・予防することができます。

セルフケアだけでは改善しない…整骨院でできるデスクワーク不調へのアプローチ

セルフケアを頑張っていても、なかなか症状が改善しない、痛みが強い、慢性化してしまっている…そんな場合は、我慢せずに専門家である整骨院に相談しましょう。整骨院SAPIENSのような専門知識を持った整骨院では、不調の根本原因にアプローチし、効果的な改善を目指します。

1. 詳細なカウンセリングと原因究明

まず、あなたの日常生活の状況(仕事内容、作業時間、姿勢の癖など)、作業環境、具体的な症状(いつから、どこが、どのように痛むかなど)、これまでの対処法などを詳しく伺います。

その後、実際に体の状態をチェックします。

  • 姿勢分析:立っている時や座っている時の姿勢を客観的に評価し、体の歪みやバランスの崩れを見つけ出します。
  • 関節可動域検査:首、肩、腰、股関節など、関連する関節の動きの範囲やスムーズさを確認します。
  • 筋力検査・筋肉の硬さチェック:特定の筋肉が弱っていないか、逆に硬く緊張していないかを調べます。
  • 整形外科的テスト:必要に応じて、神経の圧迫や関節の異常などを調べるための専門的なテストを行います。 これらの情報から、あなたの不調の根本的な原因がどこにあるのかを的確に突き止めます。

2. 手技療法による筋肉・関節の調整

整骨院の治療の基本となるのが、施術者の手による様々な手技療法です。

  • マッサージ:硬く緊張した筋肉を丁寧にほぐし、血行を促進し、痛みを和らげます。深層筋(体の奥深くにある筋肉)にまでアプローチすることで、根本的なこりの改善を目指します。
  • ストレッチ(パートナーストレッチ):施術者があなたの体を動かしながら、自分一人では伸ばしきれない筋肉まで効果的にストレッチします。柔軟性を高め、関節の可動域を広げます。
  • 筋膜リリース:筋肉を包んでいる「筋膜」という薄い膜の癒着やねじれを解放する手技です。筋膜の滑りが良くなることで、筋肉の動きがスムーズになり、痛みやこりの改善、姿勢の改善に繋がります。
  • 骨盤矯正・姿勢矯正:デスクワークによる不良姿勢で歪んでしまった骨盤や背骨のバランスを整えます。体の土台である骨盤が正しい位置に戻ることで、腰痛や肩こりの根本的な改善、姿勢の美しさの回復が期待できます。
  • 関節モビライゼーション:動きが悪くなった関節に対して、施術者が細かく他動的な動きを加えることで、関節の滑りを良くし、可動域を改善します。

3. 物理療法による痛みの緩和・血行促進

手技療法と合わせて、様々な物理療法機器を用いることで、より効果的に痛みを和らげたり、血行を促進したり、組織の修復を早めたりします。

  • 電気治療
    • 低周波治療・干渉波治療:筋肉に心地よい電気刺激を与え、血行を促進し、筋肉の緊張を和らげ、痛みを軽減します。
    • ハイボルテージ療法:高電圧の電気刺激を体の深部組織まで到達させ、強い痛みの緩和や炎症の抑制に効果を発揮します。
    • EMS(Electrical Muscle Stimulation):電気刺激で筋肉を強制的に収縮させ、弱った筋肉の再教育や筋力強化をサポートします。正しい姿勢を保つためのインナーマッスルのトレーニングにも用いられます。
  • 温熱療法:ホットパックや赤外線などで患部や体全体を温め、血行を促進し、筋肉の緊張を和らげ、痛みを軽減します。リラックス効果も期待できます。
  • 超音波治療:高周波数の音波を体に当てることで、深部を温めたり(温熱効果)、微細な振動を与えたり(ミクロマッサージ効果)します。これにより、血行促進、組織の柔軟性向上、炎症の鎮静、痛みの緩和、組織修復の促進などが期待できます。

4. 運動療法・トレーニング指導

痛みが軽減してきたら、再発しない体づくりのために運動療法やトレーニング指導を行います。

  • 正しい姿勢を維持するための体幹トレーニング:腹筋や背筋など、体の中心部を支える体幹(インナーマッスル)を鍛えることで、正しい姿勢を長時間キープしやすくなります。
  • 弱っている筋肉の強化、アンバランスの改善:デスクワークで使われずに弱ってしまった筋肉や、逆に使いすぎて硬くなった筋肉とのアンバランスを整えるためのエクササイズを指導します。
  • 自宅でできるエクササイズの指導:整骨院での施術効果を持続させ、ご自身でも積極的に体づくりに取り組めるよう、自宅で簡単にできるストレッチやエクササイズを丁寧に指導します。

5. 日常生活のアドバイス

施術だけでなく、日常生活での注意点や改善点について、専門的な視点から具体的なアドバイスを行います。

  • 正しい姿勢の再指導:施術で整えた良い姿勢を、日常生活でも意識して保てるように、座り方や立ち方のポイントを改めて指導します。
  • 作業環境改善の具体的なアドバイス:机や椅子の高さ、モニターの配置、キーボードやマウスの選び方など、あなたの作業環境に合わせた具体的な改善案を提案します。
  • セルフストレッチの個別指導:あなたの体の状態や症状に合わせて、特に効果的なストレッチを指導し、正しいやり方を一緒に確認します。

整骨院SAPIENSでは、これらのアプローチを組み合わせ、一人ひとりの症状や原因、ライフスタイルに合わせたオーダーメイドの施術プランで、デスクワークによる不調の根本改善と再発予防を目指しています。

デスクワーク不調で整骨院を選ぶ際のポイント

数ある整骨院の中から、自分に合ったところを選ぶためには、いくつかのポイントがあります。

  • カウンセリングが丁寧で、話をしっかり聞いてくれるか: あなたの悩みや症状、生活習慣などをじっくりとヒアリングしてくれるか、そしてそれに対して親身に耳を傾けてくれるかは非常に重要です。
  • 原因説明や施術方針の説明がわかりやすいか: なぜその不調が起きているのか、どのような施術をどのくらいの期間行うのか、それによってどのような効果が期待できるのかなどを、専門用語を多用せず、わかりやすい言葉で丁寧に説明してくれる整骨院を選びましょう。
  • 姿勢矯正や骨盤矯正など、根本改善を目指すメニューがあるか: その場の痛みを和らげるだけでなく、不調の根本原因である姿勢の歪みや骨盤の傾きなどを改善するための専門的なメニューがあるかどうかは、長期的な改善を目指す上で重要です。
  • 日常生活のアドバイスやセルフケア指導に力を入れているか: 施術だけでなく、自宅での過ごし方や自分でできるケア方法を積極的に教えてくれる整骨院は、患者さんの根本改善を真剣に考えていると言えるでしょう。
  • 清潔感があり、リラックスできる空間か: 院内が清潔に保たれ、安心して施術を受けられる、リラックスできる雰囲気であることも大切なポイントです。
  • 通いやすさ(立地、予約の取りやすさ、営業時間): 継続して通うことを考えると、自宅や職場からのアクセスが良いか、予約がスムーズに取れるか、自分のライフスタイルに合った時間に開いているかなども考慮しましょう。

茨木市や高槻市で整骨院をお探しの方は、これらの点を参考に、ぜひ整骨院SAPIENSも選択肢の一つとしてご検討ください。

整骨院SAPIENS(茨木市/総持寺・高槻市)のデスクワーク不調への取り組み

私たち整骨院SAPIENSは、大阪府茨木市(JR総持寺駅近く)と高槻市で、デスクワークによる体の不調にお悩みの方々を数多くサポートさせていただいております。

  • 一人ひとりの原因に合わせたオーダーメイド施術: 私たちは、マニュアル通りの施術ではなく、丁寧なカウンセリングと詳細な検査に基づいて、不調の根本原因を特定し、お一人おひとりの体の状態やライフスタイルに合わせた最適な施術プランをご提案します。
  • 「痛みの改善」+「再発しない体づくり」の徹底: 単に今ある痛みを取り除くだけでなく、なぜその痛みが起きたのかという原因にアプローチし、正しい姿勢や体の使い方を身につけていただくことで、不調が再発しにくい体づくりを目指します。
  • 姿勢指導・運動指導・生活習慣アドバイスによるトータルサポート: 施術効果を持続させ、根本的な改善を促すために、日常生活での正しい姿勢の保ち方、ご自宅でできる簡単なエクササイズやストレッチ、作業環境の整え方など、きめ細やかなアドバイスをさせていただきます。
  • 最新の知識と技術で根本改善を目指す: スタッフは常に最新の医学的知識や施術技術を学び、研修会などにも積極的に参加することで、より質の高い、効果的な施術を提供できるよう努めています。
  • 地域の方々が快適な毎日を送れるようサポートする熱意: 私たちは、デスクワークによる体の不調から解放され、仕事もプライベートも生き生きと楽しめるようになっていただくことが、何よりの喜びです。地域の方々の健康と笑顔のために、全力でサポートさせていただきます。

「もうこの肩こりとはサヨナラしたい」「腰の痛みを気にせず仕事に集中したい」そんなあなたの思いに、整骨院SAPIENSは真摯に向き合います。

まとめ

今回は、「デスクワークで起こる体の不調、その原因と改善策」というテーマでお届けしました。

  • デスクワークは、肩こり、腰痛、眼精疲労、頭痛など、様々な体の不調を引き起こしやすい。
  • 主な原因は、長時間同じ姿勢(特に不良姿勢)、パソコン作業特有の要因、運動不足、不適切な作業環境、ストレスなど。
  • セルフケアとして、正しい姿勢の意識、こまめな休憩とストレッチ、作業環境の見直し、目のケア、適度な運動、水分補給などが重要。
  • セルフケアで改善しない場合は、整骨院での専門的なケア(手技療法、物理療法、運動療法、生活指導など)が有効。
  • 体の不調は、仕事の効率だけでなく、運転時の安全性にも影響する可能性があるため、放置せずに早めに対策を。

デスクワークによる体の不調は、多くの現代人が抱える悩みですが、決して諦める必要はありません。日々のセルフケアを心がけ、それでも改善しない場合は、ぜひ整骨院SAPIENSのような専門家の力を頼ってください。

体の不調から解放されれば、仕事のパフォーマンスが上がるだけでなく、趣味や家族との時間もより充実し、そして何よりも安全で快適な運転ができるようになるはずです。茨木市や高槻市、またその近隣にお住まいで、デスクワークによる体の不調にお悩みの方は、どうぞお気軽に整骨院SAPIENSにご相談ください。私たちが、あなたの健康で快適な毎日をサポートします。

この記事を監修
整骨院SAPIENSブログ

大阪府茨木市、阪急京都線「総持寺駅」から徒歩2分の場所にある【整骨院SAPIENS】が運営するブログです。
当院には、国家資格である「柔道整復師」の資格を持つ経験豊富なスタッフが在籍しブログ記事を監修しています。
来院される皆様の「つらい」を根本から改善し、健康的な生活を送れるよう全力でサポート させていただいております。

整骨院SAPIENSブログをフォローする
blog
整骨院SAPIENS 総持寺駅徒歩2分|茨木・高槻エリア