整骨院SAPIENS 総持寺駅徒歩2分|茨木・高槻エリア

大阪府茨木市 阪急京都線「総持寺駅」徒歩2分 整骨院SAPIENS 〒567-0802 大阪府茨木市総持寺駅前町11-11

ホーム │

整骨院SAPIENSの4人スタッフの集合写真①井上龍輝②中務光貴③小山 大輝④久宗 勇斗

その腰痛、もしかして内臓の不調サイン?見分けるポイントとは

はじめに:「原因不明」のその腰痛、本当の原因は腰にはないかもしれません

「マッサージに行っても、ストレッチをしても、一向に良くならない」

「整形外科でレントゲンを撮ったけど、『特に骨には異常ありませんね』と言われてしまった」

「もう何年も、この重くて鈍い腰痛と付き合っている…」

もし、あなたがこのような「原因不明」の腰痛に長年悩まされているとしたら、その痛みの震源地は、腰そのものではなく、もっと体の奥深く、つまり「内臓」からのSOSサインである可能性を考えてみる必要があるかもしれません。

腰痛に悩む人のうち、原因がはっきりと特定できるのは、わずか15%程度と言われています。残りの約85%は、画像検査などでは異常が見つからない「非特異的腰痛」に分類されます。そして、その中の一部には、内臓の機能低下や病気が関連しているケースが確実に存在しているのです。

この記事では、私たち整骨院という体の専門家が、日々多くの患者様と向き合う中で培った知見に基づき、一般的な筋肉や骨格が原因の腰痛と、内臓の不調が隠れている可能性のある腰痛を、ご自身で見分けるためのポイントを徹底的に解説します。

これは、あなたをいたずらに不安にさせるためのものではありません。むしろ、あなたの体が出している重要なサインを見逃さず、正しい対処法を知り、適切な専門家へとつながるための、いわば「健康の道しるべ」です。自己判断は禁物です。正しい知識を身につけ、ご自身の体と真摯に向き合ってみましょう。

第1章:なぜ内臓の不調で腰が痛むのか?「関連痛」の不思議なメカニズム

「胃が悪いのに、なぜ腰が痛くなるの?」

多くの方が、この関係性を不思議に思うことでしょう。その謎を解く鍵は、「関連痛」と「内臓体性反射」という、人体の不思議なメカニズムにあります。

脳の“勘違い”が生み出す「関連痛」

関連痛とは、簡単に言うと「痛みの原因がある場所」と、「実際に痛みを感じる場所」が離れている現象のことです。

私たちの体では、内臓からの痛みの情報と、皮膚や筋肉からの痛みの情報は、背骨の中を通る「脊髄」という太い神経の束に、一旦集められてから脳へと送られます。この時、異なる場所からの情報が、同じ神経の通り道(同じ階層)を通ることがあります。

すると、情報を受け取った脳は、「この信号は、一体どこから来たんだ?」と混乱し、勘違いを起こしてしまうのです。例えば、胃からの痛みの信号を、脳が「胃と同じ神経レベルにある、背中の筋肉からの痛みだ」と誤って認識してしまう。これが、胃が悪い時に背中や腰が痛む「関連痛」の正体です。電話回線が混線して、違う人の声が聞こえてくるようなものだとイメージしてください。

無意識に筋肉を緊張させる「内臓体性反射」

もう一つ、内臓の不調が腰痛を引き起こすメカニズムとして、「内臓体性反射」があります。これは、不調を抱えた内臓が、その内臓と神経でつながっている背中や腰の筋肉を、無意識のうちに緊張させてしまう反射のことです。

例えば、腎臓に疲れが溜まると、背中にある脊柱起立筋や腰方形筋といった筋肉が防御的に硬くなります。この筋肉の持続的な緊張が、血行不良を引き起こし、重だるさやこり、痛みとして感じられるのです。

このように、内臓からのSOSは、「関連痛」や「内臓体性反射」といったルートを通り、私たちに「腰の痛み」として危険信号を送ってくれているのです。

第2章:【セルフチェック】普通の腰痛と「内臓由来の腰痛」を見分ける7つのポイント

では、あなたの腰痛はどちらのタイプに近いのでしょうか。以下の7つのポイントを参考に、ご自身の症状を注意深く観察してみてください。

ポイント1:痛みの出方・タイミング

  • 筋肉・骨格系の腰痛
    • 「動かすと痛い」「この姿勢をとると痛い」など、動きや姿勢によって痛みが変化する。
    • 朝起きた時に腰が固まっていて痛いが、動いているうちに少し楽になる。
    • 長時間座っていた後や、立ち仕事の後に痛みが強くなる。
  • 内臓由来の腰痛
    • じっとしていても、安静にしていても痛みが楽にならない。むしろ、痛みが変わらない。
    • 夜、寝ている時に痛みで目が覚めることがある(夜間痛)。
    • 動きや姿勢を変えても、痛みの強さがあまり変化しない。

ポイント2:痛みの質

  • 筋肉・骨格系の腰痛
    • 「ズーンと重い」「パンパンに張っている」「ピリッと電気が走るような(神経の圧迫がある場合)」など、比較的表現しやすい痛み。
  • 内臓由来の腰痛
    • 「鈍く、体の内側から響くような痛み」「うずくような痛み」など、場所がはっきりと特定しにくい、漠然とした痛み。
    • 痛みに波があり、周期的に強くなったり弱くなったりすることがある。

ポイント3:マッサージやストレッチの効果

  • 筋肉・骨格系の腰痛
    • お風呂で温めたり、マッサージやストレッチをしたりすると、一時的にでも痛みが和らぐことが多い。
  • 内臓由来の腰痛
    • マッサージやストレッチをしても、ほとんど効果がない、またはかえって気分が悪くなったり、痛みが増したりすることがある。

ポイント4:腰以外の症状(随伴症状)の有無【最重要】

これが、見分ける上で最も重要なポイントです。腰痛と合わせて、以下のような症状はありませんか?

  • 消化器系の症状:腹痛、胃もたれ、吐き気、嘔吐、食欲不振、下痢、便秘など。
  • 泌尿器系の症状:排尿時の痛み、残尿感、頻尿、血尿など。
  • 婦人科系の症状:生理痛がひどい、不正出血、月経周期と痛みが連動するなど。
  • 全身症状:原因不明の発熱、悪寒、冷や汗、体重の急激な減少、全身の倦怠感など。

ポイント5:痛む場所の特徴

  • 筋肉・骨格系の腰痛
    • 腰全体、ベルトのライン、お尻、太ももの裏側など、比較的広い範囲で感じることが多い。
  • 内臓由来の腰痛
    • 原因となる臓器によって、痛む場所に特徴が出ることがあります。例えば、背中の片側だけ、みぞおちの真裏、脇腹に近い腰など、限定された場所に痛みを感じることがあります。

ポイント6:食事や排泄との関連

  • 筋肉・骨格系の腰痛
    • 食事や排泄によって痛みが変化することは、基本的にはありません。
  • 内臓由来の腰痛
    • 脂っこい食事をした後に痛みが強くなる(胆石症や膵炎など)。
    • 空腹時や食後に痛みが変化する(胃・十二指腸潰瘍など)。
    • 排尿時や排便時に痛みが響く(尿路結石や婦人科系疾患など)。

ポイント7:原因となるきっかけの有無

  • 筋肉・骨格系の腰痛
    • 「重い物を持ち上げた」「長時間運転した」など、腰に負担をかけた思い当たるきっかけがあることが多い。
  • 内臓由来の腰痛
    • 特にこれといったきっかけがなく、いつの間にかじわじわと痛み出した。

これらのチェックリストで、もし「内臓由来の腰痛」に当てはまる項目が複数ある場合は、自己判断せず、次の章で解説する専門機関への相談を検討してください。

第3章:腰痛として現れる可能性のある内臓の不調サイン

ここでは、腰痛の原因となりうる代表的な内臓疾患について解説します。これはあくまで可能性の話であり、病名を断定するものではありません。参考情報としてご覧ください。

1. 腎臓・泌尿器系(腎盂腎炎、尿路結石など)

腎臓は背中側の、肋骨の一番下あたりに左右一対で存在するため、その不調は腰痛として感じられやすい代表格です。

  • 痛みの特徴:背中のやや上、脇腹に近い腰に、片側だけの痛みが出ることが多い。
  • 伴いやすい症状:高熱や悪寒(腎盂腎炎)、血尿、排尿時痛、残尿感。特に尿路結石では、七転八倒するほどの激しい痛みが波のように襲ってくることがあります。

2. 消化器系(胃・十二指腸潰瘍、膵炎、胆石症など)

胃や膵臓、胆のうなどの不調も、関連痛として背中や腰に痛みを引き起こします。

  • 痛みの特徴:胃や十二指腸の潰瘍では、みぞおちの裏側の背中あたりに鈍い痛み。急性膵炎では、背中全体に広がるような激しい痛み。胆石症では、右の肩甲骨の下あたりに痛みが出ることが特徴的です。
  • 伴いやすい症状:腹痛、吐き気、嘔吐、食欲不振、体重減少。胃潰瘍などでは黒色便(タール便)が見られることもあります。

3. 婦人科系(子宮筋腫、子宮内膜症、月経困難症など)

女性の場合、子宮や卵巣といった骨盤内の臓器の不調が、腰痛の直接的な原因になることは少なくありません。

  • 痛みの特徴:腰全体が重だるい、お尻の奥の方が痛む、下腹部痛を伴うなど。
  • 伴いやすい症状:月経周期と痛みが連動する(生理中や排卵期にひどくなる)、生理痛が年々重くなる、経血量が多い、不正出血があるなど。

4. 循環器系(腹部大動脈瘤、解離性大動脈瘤など)

頻度は稀ですが、命に直結する非常に危険なケースです。

  • 痛みの特徴:おへそのあたりや腰に、「ドクドク」と脈打つような拍動性の痛みを感じる。突然、引き裂かれるような激しい腰背部痛が起こる。
  • 伴いやすい症状:血圧の急激な変動、失神など。このような症状があれば、一刻も早く救急車を呼ぶ必要があります。

第4章:どうすればいい?症状別の正しい対処法と相談先

セルフチェックの結果、あなたの腰痛はどちらのタイプに近かったでしょうか。それによって、あなたが次にとるべき行動は大きく変わります。

パターンA:「内臓由来の腰痛」のサインが強く疑われる場合

セルフチェックで、特に「安静にしていても痛い」「腰以外の症状がある」といった項目に当てはまった方。

  • 行くべき場所:まずは、整骨院や整体ではなく、「医療機関(病院・クリニック)」を受診してください。
  • 具体的な診療科:
    • 腹痛や吐き気などがあれば「内科」「消化器内科」
    • 排尿時の痛みや血尿があれば「泌尿器科」
    • 月経との関連が強ければ「婦人科」
    • どこに行けば良いか分からない場合は、まずかかりつけの「内科」に相談するのが良いでしょう。
  • 理由:あなたの腰痛の原因は、筋肉や骨ではなく、内臓の病気である可能性が高いと考えられます。その場合、血液検査やエコー(超音波)検査、CT検査などで原因を特定し、その病気自体の治療を優先する必要があります。

パターンB:「筋肉・骨格系の腰痛」の可能性が高い、または病院で「異常なし」と言われた場合

セルフチェックで「動かすと痛い」「マッサージで楽になる」といった項目に当てはまった方や、病院で検査をしても「特に原因となる病気は見つかりません」と言われた方。

  • 行くべき場所:このような腰痛こそ、私たち「整骨院・接骨院」の専門分野です。
  • 理由:レントゲンやMRIなどの画像検査では映らない、「体の歪み」「筋肉のアンバランス」「関節の動きの悪さ」「生活習慣の癖」といった、機能的な問題が痛みの原因である可能性が高いからです。
  • 整骨院でのアプローチ:私たちは、カウンセリングや徒手検査を通して、あなたの体のどこに問題があるのかを見つけ出し、手技療法や骨格矯正、運動指導などを通して、痛みの根本原因にアプローチしていきます。

整骨院のもう一つの重要な役割

私たち整骨院は、筋肉や骨格の専門家であると同時に、地域医療における「ゲートキーパー(門番)」としての役割も担っています。カウンセリングを通して、もしあなたの腰痛に内臓疾患の疑い(レッドフラッグサイン)を見つけた場合は、私たちは決して無理な施術は行いません。むしろ、速やかに適切な医療機関への受診をお勧めし、専門医への紹介状をお渡しすることもあります。

「この腰痛、どこに相談すればいいか分からない」そんな時、最初の相談窓口として、安心して整骨院の扉を叩いてください。

まとめ:腰痛は、あなたの体からの大切なメッセージです

腰痛という一つの症状にも、その背景には様々な原因が隠されています。そのすべてが、腰の筋肉や骨の問題から来るわけではない、ということをご理解いただけたでしょうか。

  • 動きに関係なく、じっとしていても痛む。
  • マッサージやストレッチで、痛みが変わらない、むしろ悪化する。
  • 熱が出たり、腹痛が起きたりと、腰痛以外の不調がある。

これらは、あなたの体が発している、いつもとは違う「内臓からのSOSサイン」かもしれません。

自己判断で「いつもの腰痛だ」と放置してしまうことが、最も危険です。セルフチェックで少しでも「あれ?」と感じることがあれば、どうか勇気を出して、まずは医療機関の診察を受けてください。

そして、検査で異常がなく、筋肉や骨格の問題だと判断された腰痛は、私たち整骨院が全力でサポートします。あなたの腰痛の本当の原因を見つけ出し、根本からの改善を目指して、二人三脚で歩んでいきましょう。

この記事を監修
整骨院SAPIENSブログ

大阪府茨木市、阪急京都線「総持寺駅」から徒歩2分の場所にある【整骨院SAPIENS】が運営するブログです。
当院には、国家資格である「柔道整復師」の資格を持つ経験豊富なスタッフが在籍しブログ記事を監修しています。
来院される皆様の「つらい」を根本から改善し、健康的な生活を送れるよう全力でサポート させていただいております。

整骨院SAPIENSブログをフォローする
blog
整骨院SAPIENS 総持寺駅徒歩2分|茨木・高槻エリア