整骨院SAPIENS 総持寺駅徒歩2分|茨木・高槻エリア

大阪府茨木市 阪急京都線「総持寺駅」徒歩2分 整骨院SAPIENS 〒567-0802 大阪府茨木市総持寺駅前町11-11

ホーム │

整骨院SAPIENSの4人スタッフの集合写真①井上龍輝②中務光貴③小山 大輝④久宗 勇斗

スマホ首が肩こりの元凶!今すぐ見直したい生活習慣

「気がつくと、ついスマホを覗き込んでいる…」「パソコン作業を終えると、首から肩にかけてガチガチになっている…」

そんな経験はありませんか?多くの方が悩まされている、つらく慢性的な肩こり。実はその大きな原因が、現代病ともいえる「スマホ首(ストレートネック)」にあるかもしれません。

「ただの肩こりだから」とマッサージでごまかしたり、湿布を貼ってやり過ごしたりしていませんか?しかし、スマホ首が原因の肩こりは、放置しておくと頭痛や吐き気、手のしびれなど、全身の様々な不調を引き起こす可能性があります。

この記事では、私たち体の専門家である整骨院の視点から、なぜスマホ首がこれほどまでに頑固な肩こりを引き起こすのか、そのメカニズムと関係性を詳しく解説します。さらに、ご自身でできるセルフチェック方法や、今日から実践できる改善・予防のための生活習慣、そして整骨院で行う「根本改善」へのアプローチについてもご紹介します。

つらい肩こりを本気で解消したいとお考えの方は、ぜひ最後までお読みください。あなたの長年の悩みを解決するヒントが、きっと見つかるはずです。

あなたの首、大丈夫?「スマホ首(ストレートネック)」とは

まず、「スマホ首」とは一体どのような状態なのか、正しく理解しておきましょう。

正常な首の状態とは?

本来、私たちの首の骨(頸椎:けいつい)は、7つの骨が積み重なってできており、横から見ると緩やかな**前弯カーブ(前に向かってカーブしている状態)**を描いています。このカーブがあることで、バネのように衝撃を吸収し、約4~6kgもある重い頭を効率よく支えることができるのです。この自然なカーブは、健康な首にとって非常に重要な役割を果たしています。

スマホ首(ストレートネック)の定義

スマホ首とは、その名の通り、スマートフォンの長時間利用などによって、本来あるべき頸椎の前弯カーブが失われ、まっすぐ(ストレート)になってしまった状態を指します。医学的には「ストレートネック」と呼ばれます。

首のカーブというクッション機能を失った状態なので、頭の重さがダイレクトに首や肩の筋肉、そして頸椎そのものにのしかかってきます。

なぜ「スマホ首」と呼ばれるのか?

この症状が「スマホ首」と呼ばれる最大の理由は、スマートフォンを操作する際の典型的な**「うつむき姿勢」**にあります。小さな画面に集中するあまり、無意識のうちに頭を前に傾け、首を突き出すような姿勢を長時間続けてしまうことが、ストレートネックを引き起こす大きな原因となるのです。

もちろん、原因はスマートフォンだけではありません。

  • 長時間のパソコン作業
  • デスクでの書き物や読書
  • 編み物や裁縫などの手芸
  • ゲーム
  • 猫背での車の運転 など、うつむき姿勢を長時間続けるあらゆる生活習慣が、スマホ首の原因となり得ます。

首にかかる負担は想像以上!

私たちの頭の重さは、平均して約4~6kg(ボーリングの球くらい)あります。まっすぐ前を向いている時でさえ、首はこの重さを支えています。しかし、うつむき姿勢になると、その負担は劇的に増加します。

  • 首の傾きが15度で、首にかかる負荷は約12kg
  • 首の傾きが30度で、首にかかる負荷は約18kg
  • 首の傾きが45度で、首にかかる負荷は約22kg
  • 首の傾きが60度になると、首にかかる負荷はなんと約27kgにも達すると言われています。

これは、小学校低学年の子ども一人分くらいの重さが、常に首にかかっているのと同じ状態です。これほどの負担が毎日かかり続ければ、首や肩の筋肉が悲鳴を上げるのも当然のことなのです。

スマホ首が「頑固な肩こり」を引き起こすメカニズム

では、なぜスマホ首になると、あんなにもつらく、治りにくい肩こりが起こるのでしょうか。そのメカニズムを詳しく見ていきましょう。

1. 筋肉への過剰な負担とアンバランス

スマホ首の姿勢では、首や肩周りの筋肉に非常に大きな、そして不自然な負担がかかり続けます。

  • 首の後ろ~背中の筋肉の過緊張: 前に突き出た重い頭がそれ以上倒れないように、首の後ろから肩、背中にかけての筋肉(僧帽筋、肩甲挙筋、菱形筋、頭板状筋など)は、常にゴムのように引き伸ばされながら緊張し続けることになります(伸張性収縮)。この状態が長時間続くと、筋肉は疲労しきって硬くなり、頑固なこりや痛みを引き起こします。
  • 首の前側~胸の筋肉の短縮・硬直: 一方で、首の前側にある筋肉(胸鎖乳突筋など)や、胸の筋肉(大胸筋、小胸筋など)は、うつむいた姿勢で縮こまったままになります。この状態が続くと、筋肉は柔軟性を失い、硬く短縮してしまいます。これが「巻き肩」の原因となり、さらに猫背を助長します。
  • この前後の筋肉のアンバランスが、姿勢の歪みを定着させ、肩こりを慢性化させる大きな原因となります。

2. 血行不良

筋肉が過度に緊張し、硬くなると、その中を通っている血管が圧迫され、血液の流れが悪くなります。

  • 血行不良に陥った筋肉には、十分な酸素や栄養が供給されにくくなります。
  • 同時に、乳酸などの疲労物質や、痛みを感じさせる発痛物質が筋肉内に蓄積しやすくなります。
  • この「酸素・栄養不足」と「疲労・発痛物質の蓄積」のダブルパンチが、肩の重だるさ、鈍い痛み、そして不快なこり感を生み出すのです。

3. 神経への影響

硬くなった筋肉や、歪んでしまった首の骨(頸椎)が、その近くを通る神経を圧迫したり、刺激したりすることがあります。

  • 特に、首の付け根(後頭部)にある筋肉群(後頭下筋群)が硬くなると、その間を通る後頭神経が刺激され、後頭部から側頭部にかけての頭痛(緊張型頭痛)を引き起こしやすくなります。
  • また、首から腕へ向かう神経の束(腕神経叢)が圧迫されると、腕や手にしびれやだるさを引き起こすこともあります(胸郭出口症候群など)。

4. 肩甲骨の動きの悪化

スマホ首の姿勢は、多くの場合、背中が丸まる「猫背」や、肩が内側に入る「巻き肩」を伴います。

  • この状態では、肩甲骨が本来の位置から外側に開いたまま固まってしまい、動きが非常に悪くなります。
  • 肩甲骨は、腕を動かす際の土台となる重要な骨です。この肩甲骨がスムーズに動かないと、腕を上げたり回したりする際に、肩関節周りの筋肉だけで無理に動かそうとしてしまいます。これが、肩関節や肩周りの筋肉にさらなる負担をかけ、肩こりを悪化させる悪循環を生み出します。

このように、スマホ首は、筋肉、血流、神経、そして骨格(肩甲骨)の全てに悪影響を及ぼし、単なるマッサージでは解消できない、根深い肩こりを生み出してしまうのです。

肩こりだけじゃない!スマホ首が招く様々な不調

スマホ首を放置するリスクは、肩こりだけにとどまりません。体全体のバランスを崩し、以下のような様々な不調を引き起こす可能性があります。

  • 頭痛(緊張型頭痛):肩こりとセットで起こることが非常に多い、頭全体が締め付けられるような痛み。
  • めまい・吐き気:首周りの血行不良や、自律神経の乱れが原因で起こることがあります。
  • 眼精疲労:うつむき姿勢は目に負担をかけ、画面の凝視と相まって目の疲れを増幅させます。
  • 手のしびれ、腕のだるさ:首の神経が圧迫されることで起こります。
  • 自律神経の乱れ:首周りには自律神経が集中しているため、そのバランスが崩れると、原因不明のだるさ、不眠、イライラ、気分の落ち込み、動悸、息切れ、呼吸が浅くなる、消化不良といった、全身の様々な不調に繋がります。
  • 見た目の問題:うつむき姿勢は、顔の皮膚や筋肉のたるみを招き、二重あごやフェイスラインの崩れ、ほうれい線の深化の原因にもなります。また、猫背やストレートネックは、実年齢より老けて見えたり、自信がなさそうに見えたりと、見た目の印象にも影響します。
  • 悪化すると…:長期間にわたって頸椎に過度な負担がかかり続けると、骨の変形や、骨と骨の間にあるクッション(椎間板)が飛び出す頸椎椎間板ヘルニアといった、より深刻な疾患に繋がる可能性もあります。

このように、スマホ首はまさに「万病のもと」とも言える危険な状態なのです。

あなたは予備軍かも?今すぐできる「スマホ首」セルフチェック

「もしかして自分もスマホ首かも…」と心配になった方は、簡単なセルフチェックでご自身の首の状態を確認してみましょう。

壁を使ったチェック

  1. 壁を背にして、かかと、お尻、肩甲骨(背中)を壁につけて、リラックスしてまっすぐ立ちます。
  2. この時、後頭部が自然に壁につきますか?
    • 正常:意識しなくても、後頭部が自然に壁につく。
    • スマホ首・ストレートネックの傾向あり:後頭部が壁から離れてしまう。または、意識して力を入れないと後頭部が壁につかない。無理につけようとすると顎が上がってしまう。

横からの姿勢チェック

  1. 鏡の横に立つか、家族や友人に横からの写真を撮ってもらいます。
  2. リラックスして立った時の、耳の穴の位置を確認します。
    • 正常:耳の穴が、肩の中心(肩峰:けんぽう)の真上、または少し後ろにある。
    • スマホ首・ストレートネックの傾向あり:耳の穴が、肩の中心よりも明らかに前に出ている。

日常生活の癖チェック

以下の項目に当てはまるものが多いほど、スマホ首のリスクが高いと言えます。

  • 気づくと、長時間うつむいてスマートフォンを見ている。
  • パソコン作業中に、無意識のうちに画面に顔を近づけている。
  • 猫背気味だと人から言われることがある。
  • 枕の高さが合っていないと感じる(高い枕でないと落ち着かない)。
  • 上を向きにくい、または上を向くと首の付け根に痛みや詰まりを感じる。
  • 首を回すとゴリゴリと音がしたり、痛みが出たりする。
  • 原因不明の頭痛やめまい、目の疲れが頻繁にある。

これらのチェックで思い当たる節があった方は、症状が悪化する前に、次のセルフケアを始めてみましょう。

【今日から実践】スマホ首・肩こりを改善・予防する生活習慣

スマホ首やそれに伴う肩こりは、日々の生活習慣の積み重ねによって作られます。つまり、生活習慣を見直すことが、改善と予防への最も重要な第一歩となるのです。

1. スマホ・PCの正しい使い方

  • スマートフォン
    • できるだけ目線の高さまで持ち上げて見るように心がけましょう。片手でスマホを持ち、もう片方の手で肘を支えると、楽に高さを保てます。
    • 長時間連続して使用するのを避け、15~20分に一度は休憩し、遠くを見たり、首や肩を動かしたりしましょう。
  • パソコン
    • モニターの位置を調整します。モニターの上端が目線の高さか、それよりやや下になるように、台などを使って高さを調整しましょう。ノートパソコンの場合は、外部モニターやノートパソコンスタンドを使うのがおすすめです。
    • 椅子に深く座り、骨盤を立てるように意識します。背もたれをうまく使い、腰にクッションなどを入れるのも良いでしょう。

2. こまめな休憩と姿勢リセット

  • どんなに良い姿勢でも、長時間同じ姿勢でいることは体に負担をかけます。30分に1回は席を立って歩いたり、背伸びをしたりして、固まった体をリセットする習慣をつけましょう。

3. 効果的なストレッチ

仕事や家事の合間に、以下のストレッチを取り入れてみましょう。

  • 首のストレッチ
    1. 椅子に座り、背筋を伸ばします。
    2. ゆっくりと息を吐きながら、首を前に倒し、首の後ろ側を15~20秒伸ばします。
    3. 次に、右手を頭の左側に置き、ゆっくりと右に倒して首の左側を伸ばします。左側も同様に行います。
    4. ※首を後ろに反らせるストレッチや、ぐるぐる回すストレッチは、首を痛める可能性があるので慎重に行うか、専門家の指導のもとで行いましょう。
  • 胸のストレッチ
    1. 壁やドアフレームの横に立ち、片方の肘を90度に曲げて、手のひらと前腕を壁につけます。
    2. 壁につけた腕と反対側の足を一歩前に踏み出し、体をゆっくりと前にひねるようにして、胸の筋肉(大胸筋)を伸ばします。
    3. 猫背や巻き肩で縮こまりがちな胸の筋肉を伸ばすことは、非常に重要です。
  • 肩甲骨ストレッチ
    1. 両手を肩に置き、肘で大きな円を描くように、肩甲骨から大きく前回し、後ろ回しをします。
    2. 両手を後ろで組み、胸を張って肩甲骨をグーッと引き寄せます。
  • タオルを使ったストレッチ(胸鎖乳突筋)
    1. タオルの両端を持ち、首の後ろにかけます。
    2. タオルを斜め前方に軽く引っ張りながら、顎を少し上げて天井を見るように首をゆっくりと後ろに倒します。これにより、首の前側にある胸鎖乳突筋が効果的にストレッチされます。

4. 睡眠環境の見直し

  • 枕の選び方: スマホ首の改善には、枕選びが非常に重要です。高すぎる枕は、寝ている間も首が前に曲がった状態になり、ストレートネックを助長します。
    • 理想的な高さ:仰向けで寝た時に、首の骨の自然なカーブが保たれ、顔の角度が床と平行になるか、わずかに顎を引いた状態になる高さ。横向きで寝た時には、首の骨と背骨が一直線になる高さが理想です。
    • 迷った場合は、玄関マットやバスタオルを折りたたんで、自分に合った高さを探してみるのも良い方法です。

5. 体を温める

  • 入浴時にはシャワーだけで済ませず、38~40℃程度のぬるめのお湯にゆっくりと浸かりましょう。全身の血行が促進され、首や肩の筋肉の緊張が和らぎます。
  • 仕事中に肩が凝ってきたら、蒸しタオルやホットパックで首の後ろや肩を温めるのも効果的です。

6. 適度な運動

  • ウォーキングや軽いジョギング、水泳などの有酸素運動は、全身の血行を促進し、ストレス解消にも繋がります。
  • また、背筋や腹筋、体幹を鍛えるエクササイズは、正しい姿勢を維持するために不可欠です。

これらのセルフケアは、症状の緩和や予防に非常に有効です。しかし、すでに症状が慢性化していたり、痛みが強かったりする場合は、セルフケアだけでは改善が難しいこともあります。その場合は、根本的な原因である「骨格の歪み」にアプローチできる、専門家の力を借りることが賢明です。

セルフケアで改善しない場合は?整骨院での専門的アプローチ

「ストレッチをしても、一時的に楽になるだけ…」「もう何年も肩こりと頭痛に悩まされている…」そんな方は、ぜひ一度、私たち整骨院の専門家にご相談ください。整骨院では、その場しのぎではない「根本改善」を目指した、専門的なアプローチを行っています。

なぜ整骨院が有効なのか?

整骨院での施術が、一般的なマッサージやセルフケアと大きく異なる点は、筋肉だけでなく、その根本原因である「骨格の歪み」にアプローチできることにあります。スマホ首やそれに伴う肩こりは、筋肉の緊張と骨格の歪みがセットで起こっています。この両方にアプローチしなければ、真の改善は望めません。

ステップ1:原因の徹底分析(詳細なカウンセリングと検査)

根本改善の第一歩は、あなたの不調の「本当の原因」を正確に見つけ出すことです。

私たちは、あなたの症状について詳しくお伺いするのはもちろん、普段の生活習慣、仕事内容、睡眠環境、ストレスの状況などを丁寧にヒアリングします。さらに、専門的な視点から姿勢分析(写真撮影なども活用)や、首・肩・肩甲骨などの関節可動域検査、筋力テストなどを行い、あなたの体のどこに問題が隠れているのかを徹底的に探ります。

ステップ2:根本原因へのオーダーメイド施術

検査結果に基づき、あなたのためだけのオーダーメイド施術プランを組み立て、根本原因にアプローチしていきます。

  • 骨格矯正(骨盤・頸椎・胸椎): 私たちは、肩こりの根本原因が体の土台である骨盤の歪みや、それに伴う背骨(胸椎)の丸まり(猫背)にあると考えています。まず、骨盤や背骨の歪みを、痛みの少ないソフトな手技で調整し、体全体のバランスを整えます。その上で、まっすぐになってしまった首の骨(頸椎)の自然なカーブを取り戻すための専門的な矯正を行います。これにより、首や肩にかかる物理的な負担を根本から軽減させます。
  • 深層筋へのアプローチ: セルフケアや通常のマッサージでは届かない、痛みの元凶となっている深層の筋肉(トリガーポイント)に対して、的確な手技でアプローチし、筋肉を芯から緩めていきます。
  • 肩甲骨はがし(肩甲骨モビライゼーション): 背中に張り付いて動きが悪くなった肩甲骨を、専門的な手技で動かし、正しい位置とスムーズな動きを取り戻します。これにより、肩周りの血行が劇的に改善され、腕の動きも軽やかになります。
  • 物理療法の活用: 必要に応じて、ハイボルテージや超音波、ラジオ波(高周波)といった最新の治療機器も併用し、深部の炎症や痛みを抑え、組織の修復を促進させます。

ステップ3:再発させないための体づくりとアフターフォロー

私たちのゴールは、単に今の痛みを取ることではありません。痛みが再発しない健康な体づくりをサポートすることこそが、真の「根本改善」です。

  • 運動療法・トレーニング指導: 施術によって整えた良い姿勢を維持するために、ご自宅でできる効果的なストレッチや、弱っているインナーマッスルを鍛えるための簡単なエクササイズを、あなたの体の状態に合わせて指導します。
  • 生活習慣アドバイス: スマホの正しい使い方、デスクワーク環境の改善点、あなたに合った枕の選び方など、再発を防ぐための具体的なアドバイスを、専門家の視点から丁寧に行います。

まとめ

  • スマホ首(ストレートネック)は、長時間のうつむき姿勢によって首の自然なカーブが失われた状態であり、現代人の頑固な肩こりの大きな原因となっています。
  • スマホ首を放置すると、肩こりだけでなく、頭痛、吐き気、めまい、手のしびれ、自律神経の乱れといった、全身の様々な不調に繋がる可能性があります。
  • 改善と予防の第一歩は、スマホやPCの正しい使い方、こまめな休憩とストレッチ、適切な睡眠環境など、日々の生活習慣を見直すことです。
  • セルフケアだけでは改善しない慢性的な症状には、その根本原因である「骨格の歪み」と「筋肉のアンバランス」の両方にアプローチできる、整骨院などの専門家による施術が非常に有効です。

つらい肩こりや頭痛は、我慢するものではありません。それは、あなたの体が発している「助けて!」というサインです。そのサインに耳を傾け、適切なケアを行うことで、体は必ず応えてくれます。

諦めずに、専門家と一緒に根本改善に取り組み、つらい症状から解放された、快適で健康な毎日を取り戻しましょう。

この記事を監修
整骨院SAPIENSブログ

大阪府茨木市、阪急京都線「総持寺駅」から徒歩2分の場所にある【整骨院SAPIENS】が運営するブログです。
当院には、国家資格である「柔道整復師」の資格を持つ経験豊富なスタッフが在籍しブログ記事を監修しています。
来院される皆様の「つらい」を根本から改善し、健康的な生活を送れるよう全力でサポート させていただいております。

整骨院SAPIENSブログをフォローする
blog
整骨院SAPIENS 総持寺駅徒歩2分|茨木・高槻エリア